アトリー(その他表記)Attlee, Clement Richard

精選版 日本国語大辞典 「アトリー」の意味・読み・例文・類語

アトリー

  1. ( Clement Richard Attlee クレメント=リチャード━ ) イギリス政治家。一九三五年、労働党党首。首相(一九四五‐五一)となり、重要産業の国有化社会保障の充実に努力した。(一八八三‐一九六七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アトリー」の意味・わかりやすい解説

アトリー
Attlee, Clement Richard

[生]1883.1.3. ロンドン
[没]1967.10.8. ロンドン
イギリスの政治家。オックスフォード大学卒業。 1905年弁護士を開業。 S.ウェッブ夫妻の影響を受け,07年独立労働党に入党。 13~23年ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの講師をつとめながら,社会主義活動を行なった。第1次世界大戦ではガリポリ作戦に従軍して負傷。 22年下院議員に当選,以後 55年まで連続して議席を確保。 22~24年 R.マクドナルド労働党党首の秘書,24年マクドナルドが自由党の支持を得て組織した最初の労働党内閣で陸軍次官,30~31年ランカスター公領相,31年郵政相となったが同年の総選挙敗退。 35~55年労働党党首。第2次世界大戦中,戦時内閣に入閣し,40~42年国璽尚書 (こくじしょうしょ) ,42~43年自治領相,43~45年枢機相を歴任,また 42年以降は副首相の地位をも占めた。この間,サンフランシスコ会議,ポツダム会議に出席。第2次世界大戦後 45年の総選挙には,W.チャーチルの率いる保守党と戦って圧勝し,同年7月,労働党の単独内閣の首相として政権を担当。アトリー内閣は,イデオロギー的には漸進的社会主義を標榜し,現実政策の面では,イングランド銀行国有化に代表されるような重要産業の国有化政策の推進とともに,いわゆる「揺り籠から墓場まで」の社会保障制度の確立に多大の努力を払った。対外政策の面では,インド,パキスタンの分離独立を認めるなど,戦後のイギリス連邦の再編を手がけた。しかし,戦後経済の復興は困難をきわめ,50年の総選挙では辛勝,再度アトリー内閣を組織したが,再軍備と社会政策の矛盾を調整できず,再軍備計画をめぐる党内左右両派の対立に出会い,翌 51年の総選挙では僅少差で保守党に敗れ,野に下った。 55年伯爵。主著"The Labour Party in Perspective" (1949) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アトリー」の意味・わかりやすい解説

アトリー
あとりー
Clement Richard Attlee
(1883―1967)

イギリスの政治家。オックスフォード大学を卒業し、弁護士となる。ロンドンの貧民街の状況をみて社会主義に目覚め、フェビアン協会に加入した。ロンドン大学で教鞭(きょうべん)をとったのち、第一次世界大戦に従軍し、戦後1922年に労働党下院議員となった。1931年の労働党の危機に際して副党首に選ばれ、1935年党首に就任した。第二次世界大戦中はチャーチル連立内閣の副首相として、自治領との関係調整などに活躍した。1945年7月の選挙で労働党が勝利した結果、首相の座につき、1951年まで国政を担当した。彼の政府は、国内的には、産業の国有化を行うとともに、国民医療制度の創設など種々の改革を通じて福祉国家の形を整え、対外的には、インドへの独立付与をはじめ、植民地の縮小を行った。冷戦のなかではアメリカ側を強力に支持したが、朝鮮戦争でアメリカが原爆使用の姿勢を示したときには激しく反対した。

[木畑洋一]

『和田博雄・山口房雄訳『アトリー自伝』(1955・新潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アトリー」の意味・わかりやすい解説

アトリー
Clement Richard Attlee
生没年:1883-1967

イギリスの政治家,首相(在職1945-51)。オックスフォード大学卒業後,労働者クラブの理事としてロンドンのイースト・エンド貧民街に住む。第1次大戦ではガリポリで戦い負傷,少佐となる。1922年労働党から立候補して下院に選出される。第2次マクドナルド内閣で郵政相をつとめ,31年総選挙で元閣僚の大半が落選したとき副党首となり,やがて党首となる。第2次大戦中チャーチルの下で戦争内閣に加わり,42年から副首相として活躍。45年の総選挙で労働党に大勝をもたらし,組閣。国有化政策を推進する一方,独自の原爆製造を決定し,冷戦に対処した。49年ポンド危機には公共支出削減を19世紀的経済学と呼んで退け,ポンド切下げを断行。1947年インドからの〈名誉ある〉撤退を指揮し,朝鮮戦争の拡大回避のためアメリカを牽制した。偶然首相になったともいわれるが,冷静な判断でレーニンと比較される傑物であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「アトリー」の意味・わかりやすい解説

アトリー

英国の政治家。1908年フェビアン協会に加入,1922年以後連続して労働党下院議員。1935年党首となり,第2次大戦中はチャーチル戦時内閣に国璽尚書として入閣し,副首相(1942年―1945年)。ドイツの敗北をうけた総選挙で政権を獲得,首相(1945年―1951年)として基幹産業の国有化,社会保障制度の確立,植民地の独立促進などに尽力した。1955年引退,伯爵となる。
→関連項目ポツダム会談

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アトリー」の解説

アトリー
Clement Richard Attlee

1883~1967

イギリスの政治家,首相(在任1945~51)。第一次世界大戦に従軍,1922年下院議員に当選,35年労働党党首となった。40年チャーチル戦時内閣に副首相として入閣したが,ドイツの降伏をみて辞任。45年選挙で労働党が大勝すると,首相として党の公約である基幹産業の国有化,社会福祉国家の実現などの政策を次々と実行,またインドなど旧植民地の独立を承認した。51年選挙で労働党が敗れ,首相を辞任,55年党首を辞し,伯爵に叙された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「アトリー」の解説

アトリー
Clement Richard Attlee

1883〜1967
イギリスの政治家
オクスフォード大学を卒業後,弁護士となる。1935年労働党党首。1945年首相となり,途中からチャーチルに代わってポツダム会談に参加。1951年まで首相として重要産業の国有化,社会保障の拡充に尽くした。1955年に引退後,上院議員となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアトリーの言及

【イギリス】より

…ところが戦争によって対外投資収入と海運収入の二大貿易外収入がともに激減したので,国際収支の均衡を維持し,国民の生活水準を回復するためには,1938年の水準を78%も上回る大幅な輸出の増大をはかる必要があった。したがって戦後,政権を担当したアトリー労働党政府(1945‐51)は戦時の遺産である統制経済の下で輸入の制限と輸出の拡大につとめねばならなかった。1949年に断行された大幅なポンド切下げ(対米4.03ドルから2.80ドルに)の効果と翌年勃発した朝鮮戦争の影響をうけて,輸出は伸び生産は活況を呈したので,統制経済はしだいに緩和され,イギリス経済は平時の状態に帰ったのである。…

【労働党】より

…しかし大量失業に直面して蔵相P.スノードンは古典的財政政策を固守し,32年の国際金融危機では自由貿易と金本位制維持のためアメリカ,フランスの金融市場からの借入れに頼り,その条件として失業手当削減を含む緊縮財政実施を受け入れたため,労働党政府は分裂崩壊し,31年の挙国内閣(挙国一致内閣)に参加したマクドナルド,スノードンらは党から除名された。 党再建は運輸一般労組のE.ベビンら労働組合会議(TUC)評議会主導の下に行われ,産業国有化,計画経済など社会主義への移行のための政策綱領をまとめ,自由主義経済の呪縛を断ち切る一方で,絶対的平和主義者の党首ランズベリーGeorge Lansbury(1859‐1940)を辞任させ,新党首C.R.アトリーの下にファシズムの脅威に対し集団安全保障政策をとり,挙国政府の宥和政策に対抗した。第2次大戦では政治休戦に応じ,チャーチルの戦時連立内閣に参加した。…

※「アトリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android