改訂新版 世界大百科事典 「アワヨトウ」の意味・わかりやすい解説
アワヨトウ
Pseudaletia separata
鱗翅目ヤガ科の昆虫。イネ科の作物や牧草などの害虫として著名。和名はアワを食べるヨトウムシの意。開張4cm内外。体および前翅は黄灰色ないし黄褐色。オーストラリア,ニュージーランドから東南アジア,インド,中国,日本にわたって広く分布。東アジアでは,春中国南部で発生するものが,数回の発生を繰り返しつつ北上して中国東北部に達し,秋に再び南下する往復移動を行うことが知られている。その流れは海を越えて日本にも達し,絶えず大陸から補給されていると推定され,秋に向かって東北地方でも発生量を増し,造成した牧草地に被害が出る。ヨーロッパと北アメリカに近縁種P.unipunctaを産し,1950年以前にはアワヨトウと同種として扱われていた。欧米でこの幼虫をarmy wormと呼ぶのは,大発生時に圃場(ほじよう)を食いつくしに幼虫が集団で地表を移動することに由来する。
執筆者:杉 繁郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報