アンゴラ内戦(読み)あんごらないせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンゴラ内戦」の意味・わかりやすい解説

アンゴラ内戦
あんごらないせん

アンゴラ解放勢力の間で展開された、独立後の指導権をめぐる内戦。1975年3月から1976年2月にかけての第一次内戦とそれ以降の第二次内戦とに分けられる。ポルトガル領アンゴラでは、マルクス主義的なアンゴラ解放人民運動MPLA)、反共的なアンゴラ国民解放戦線FNLA)、アンゴラ全面独立民族同盟(UNITA)の3解放組織が互いに対立しながら対ポルトガル武装闘争を展開してきたが、1974年4月のポルトガル本国の政変の結果、新政府が植民地独立賦与声明を出したのちも、3組織間の対立は容易に収まらなかった。1975年1月ケニアの調停で三者が一本化し、ポルトガルと独立協定を結んで、1975年11月11日を独立日と定め、暫定政府を発足させた。しかし、同年3月にはMPLAとFNLAの間に、5月にはMPLAとUNITAの間に戦端が開かれ、8月以降MPLA対FNLA・UNITA連合勢力という形で内戦は激化していった。当初、内戦は、ソ連東欧諸国の援助を得たMPLAが、アメリカ・中国の援助を得た連合勢力を圧倒したが、10月末に南アフリカ共和国軍が介入すると形勢は逆転した。しかし11月初旬からキューバ軍がMPLA支援のために送られ(内戦終結までに1万2000人に達した)、ソ連の武器援助も大規模化した(総計2億ドル相当)ため、形勢は再度逆転し、1976年2月中旬にはMPLAの勝利が確定した。なお内戦中、MPLAはアンゴラ人民共和国を、連合勢力はアンゴラ人民民主共和国を宣言したが、内戦終結の直後、人民共和国の正統性がアフリカ統一機構(OAU)によって認められた。これによって下火になったUNITAによる反政府武力闘争はその後ふたたび活性化し、第二次内戦へと発展したが、MPLA政権が1990年7月に社会主義路線を放棄し、1991年5月に複数政党制憲法を採択したことから和平の条件が整い、同月和平協定が調印され、1992年9月には大統領選挙、議会選挙も行われた。しかし不正を理由にUNITAは選挙結果を認めず、第二次内戦が激化した。1994年11月にUNITAの議長サビンビの副大統領就任(実際には「野党代表」という特別の地位に就いた)などの条件を含む和平協定調印があり、1997年4月ようやく国民統合政府が樹立された。しかし、1998年UNITAと政府の内戦が再燃。2002年2月サビンビが戦死し、UNITAの勢力が弱まり、和平交渉が進展した。4月政府とUNITAなど反政府勢力が停戦合意に関する覚書に署名し、内戦は事実上終結した。

[小田英郎]

『小田英郎・富田広士編『中東・アフリカ現代政治――民主化・宗教・軍部・政党』(1993・勁草書房)』『中津孝司著『紛争地域現代史2 南部アフリカ』(1993・同文舘出版)』『林晃史編『南部アフリカ民主化後の課題』(1997・アジア経済研究所)』『青木一能著『アンゴラ内戦と国際政治の力学』(2001・芦書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンゴラ内戦」の意味・わかりやすい解説

アンゴラ内戦
アンゴラないせん

1975~76年,アンゴラの解放組織間で戦われた内戦と,冷戦下の東西両陣営の支援を受けて 2002年まで続けられた内戦。アンゴラ解放人民運動 MPLA,アンゴラ民族解放戦線 FNLA,アンゴラ全面独立民族同盟 UNITAの3解放組織は,1960年代から 1970年代前半の対ポルトガル武装解放闘争中も互いに抗争を続けていたが,1974年4月のクーデター後ポルトガル新政府がアフリカ植民地を手放す決意を示すと,1975年1月連合してポルトガルと独立協定を結び,暫定政府の樹立に合意した。しかし同 1975年3月以降,解放組織間で武力衝突が散発し,7月に入って MPLAと FNLAの戦闘が本格化,やがて UNITAも巻き込んで全面的内戦に発展した。アフリカ統一機構 OAUが仲介に乗り出したが成果はなく,ポルトガルも治安を維持できないまま,FNLA,UNITA連合軍をアメリカと中国が,MPLA軍をソ連と東欧が援助し,10月には南アフリカ共和国が連合軍側に立って軍事介入を始めるなど,内戦は連合軍の優勢裏に激化していった。しかし南アフリカの参戦を機に,中国が連合軍支援を中止,他方 MPLA軍側には 11月初旬以降キューバ軍約1万 2000が加わったため,戦況は徐々に逆転。 11月 11日の独立日には,FNLA,UNITAがアンゴラ民主人民共和国を,MPLAはアンゴラ人民共和国の樹立を宣言したが,12月 19日アメリカが対アンゴラ軍事援助禁止法案を可決して援助を中止したことも影響して,連合軍は劣勢に陥り,また南アフリカの支援を受けたことから連合軍の正統性は急速に失われた。 1976年2月上旬,内戦は MPLAの軍事的勝利のうちに事実上終息し,アンゴラは人民共和国政権の支配下に OAUへの加盟を果たした。その後 UNITAは南アフリカ,アメリカなどの支援を得て再び武装闘争を開始し,第2次内戦となった。冷戦終結後の 1991年5月,MPLA政府と UNITAの間に和平協定が締結された (→アンゴラ包括和平協定 ) が,和平協定に基づき 1992年9月に行なわれた初の複数政党制議会・大統領選挙で,敗れた UNITAが選挙結果を不満として軍事攻勢に出たため内戦が再発。 1994年 11月 MPLAと UNITAの間で和平協定が調印されたが,1998年に再び内戦状態となった。 2002年,UNITAの J.サビンビ議長の死を機に,政府と UNITAは停戦協定に調印した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「アンゴラ内戦」の解説

アンゴラ内戦

2002年4月4日、アンゴラ政府軍と反政府組織アンゴラ全面独立民族同盟(UNITA)が首都ルアンダで停戦協定に調印、1975年の独立後27年間続いたアンゴラ内戦は終結した。直接の契機は、02年2月22日、ジョナス・サビンビUNITA議長の戦闘中の死亡。サビンビは独立後も社会主義を目指すアンゴラ解放人民戦線(MPLA)政権と対立、米国、南アフリカ共和国の支援の下に内戦を続けてきた。冷戦終結後の94年、いったん和平協定(ルサカ合意)が成立したが守られず、UNITAはダイヤモンド産出地域を押さえ、その密輸により戦闘を継続した。調印によりUNITA兵士(約5万人)は武装解除され、国軍、警察に統合される。この内戦で50万人が死亡、多くの難民が出た。UNITAの政党復帰がなされ、03年6月の党大会でイサイアス・サマクバが党首に選ばれた。UNITAはできるだけ早期の大統領・国政選挙を要求したが、当初予定された06年10月の実施も延期される模様。一方、04年、石油資源のある飛び地カビンダで分離独立を主張するムパラバンダが組織された。これに対し政府軍は05年6月大攻勢をかけた。

(林晃史 敬愛大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android