日本大百科全書(ニッポニカ) 「イソプレンゴム」の意味・わかりやすい解説
イソプレンゴム
いそぷれんごむ
isoprene rubber
イソプレンの重合体。ASTM(アメリカ材料試験協会)の規格による略称はIR。一般にはシス-1,4結合が94%以上の立体規則性ポリイソプレンである。
ステレオゴム、また天然ゴムと同じ化学構造をもつので、合成天然ゴムともよばれた。ツィーグラー(チーグラー)系触媒やアルキルリチウム触媒によるイソプレンの溶液重合で製造され、シス-1,4結合が98%のポリイソプレンまで得られている。特性は天然ゴムに類似し、硫黄(いおう)や過酸化物により加硫される。品質がより均一で色も淡い。生ゴムの粘度を調整して加工性をよくすることが可能である。加硫ゴムは天然ゴムに比べて伸びや亀裂(きれつ)発生に対する抵抗性が大きく、発熱が少なく、耐摩粍性、耐老化性、電気特性などがよい。天然ゴムと同様の用途に使用できるが、天然ゴムに比較して高価であり、トラック、バス、航空機などの重負荷タイヤ性能が劣るため需要が伸びていない。質的には汎用(はんよう)ゴムであるが、量的には特殊ゴムの範囲に入る。
[福田和吉]