百科事典マイペディアの解説
ウバタマムシ
→関連項目タマムシ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
昆虫綱甲虫目タマムシ科に属する昆虫。本州、四国、九州および朝鮮半島、台湾、中国に分布し、奄美諸島(あまみしょとう)や琉球諸島(りゅうきゅうしょとう)には亜種アオウバタマムシを産する。体長24~40ミリメートル。体は長めの船形で、黒色で前胸背面と上ばねに光沢のある縦の隆起があるほか、点刻が多く、暗い銅色か金銅色を帯びる。沖縄の亜種は緑か赤銅色に光る。マツ林にすむ種で、夏に多い。幼虫は枯れたマツやその切り株に穴をあけてすむ。よく似たサツマウバタマムシは背面の隆起が平たく広がり、黒みが強く、暖地に多い。一般にウバタマムシは美しいタマムシの雌と思われていることがあるが、まったくの別物である。
[中根猛彦]
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新