ウミカラマツ (海唐松)
Antipathes japonica
花虫綱ウミカラマツ科の腔腸動物(刺胞動物)。ツノサンゴ,クロサンゴ,マヨケサンゴなどの別名がある。ツノサンゴ,クロサンゴの名は硬くて黒い骨軸から由来し,マヨケサンゴは昔ヨーロッパで骨軸からつくった御守が魔よけとして使われたことによる。本州中部以南に広く分布し,水深10m以深の岩礁に着生する。ふつう高さ50cm内外の樹状の群体をつくるが,ときには2~3mの高さになるものもある。1本の幹から斜め上方に向けて一平面上に広がった羽状の枝を多数だして群体をつくる。中心にある黒い骨軸の上は白色から淡紅色の肉質部が覆っていて,ポリプは6本の触手をもっている。骨軸は真黒色で光沢があり,パイプや帯留などの細工物に加工される。
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ウミカラマツ
うみからまつ / 海唐松
[学] Antipathes japonica
腔腸(こうちょう)動物門花虫綱六放サンゴ目ウミカラマツ科に属する海産動物。本州中部以南の太平洋岸に分布し、水深10メートル以深の岩礁に着生する。群体は枝状に発達し、主枝は高さ2~3メートルになるものがあるが、多くは50センチメートル内外。各枝は鳥の羽根のような小枝を多数備えるので、群体は扇形に近い形になる。ポリプおよび共肉は白色ないし淡桃色で、骨軸は角質で黒色、細枝部は赤褐色を帯びる。近縁種で熱帯にすむアンチパセス・アビエスA. abiesは、骨軸が硬いので帯止めなど装身具に加工される。
[内田紘臣]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ウミカラマツ
Myriopathes japonica
刺胞動物門花虫綱六放サンゴ亜綱ツノサンゴ目ウミカラマツ科。白色または淡紅色の樹状の群体で,高さ 50cm内外,ときに 3mになるものもある。個虫は小型で 6本の触手をもつ。骨軸は光沢のある黒色の角質で,パイプや帯留めなどの細工物として利用される。骨軸の色からクロサンゴともいわれる。また,ヨーロッパでは昔,この類からつくられた護符が魔よけとして使われたことからマヨケサンゴとも呼ばれる。水深 10m内外の岩礁壁に着生する。本州中部以南,西太平洋の水深 10~30mに分布する。(→サンゴ,刺胞動物,花虫類,無脊椎動物)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 