ウラシマツツジ(英語表記)Arctostaphylos alpina(L.)Spreng.var.japonica(Nakai)Hultén

改訂新版 世界大百科事典 「ウラシマツツジ」の意味・わかりやすい解説

ウラシマツツジ
Arctostaphylos alpina(L.)Spreng.var.japonica(Nakai)Hultén

高山の荒地に生えるツツジ科の落葉性の小低木。葉は比較的大きく,裏面の網目模様が目立つので,裏縞ツツジの名がついた。茎は地上をはい,先に葉が群生する。葉は倒卵形で先は円く,長さ2~5cm,幅8~16mm,縁に細かな多数の鋸歯があり,質厚く,細脈は葉の表でへこみ,裏面で突出して目立ち,秋には美しく紅葉する。初夏,前年の枝先に短い総状花序を伸ばし,数個の花をつける。花冠はつぼ形で先は5裂し黄白色。子房は上位。果実は球形,液質で熟すと黒色になり,中に4~5個の小核がある。本州中部以北,北海道,サハリン,朝鮮半島北部,カムチャツカに分布する。

 基本変種のA.alpina(L.)Spreng.(英名Alpine bearberry)は北半球の寒帯に分布し,葉や花が小さい。同属の別種ウワウルシ(一名クマコケモモ)A.uva-ursi(L.)Spreng.(英名bearberry)は北半球の周極地方に分布する常緑小低木で,葉に配糖体アルブチンarbutin,タンニンなどを含み,乾かした葉を防腐収れん薬や利尿薬として用いるし,茶の代用にしている所もある。この属のいくつかの種は,ヨーロッパアメリカロックガーデン庭園に栽植される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウラシマツツジ」の意味・わかりやすい解説

ウラシマツツジ
うらしまつつじ / 裏縞躑躅
[学] Arctous alpinus (L.) Niedz. var. japonicus (Nakai) Ohwi

ツツジ科(APG分類:ツツジ科)の落葉小低木。高さ2~5センチメートルで茎に枯れた葉の柄(え)が残っている。葉は枝先に集まり、倒卵形、長さ3~7センチメートルで縁(へり)に細かい鋸歯(きょし)があり、やや質が厚く表面は細脈までへこんでしわになる。6~7月、新葉とともに淡黄白色の壺(つぼ)形の花が下向きに開く。花冠は長さ5ミリメートルで先が浅く5裂して反り返り、雄しべは10本ある。果実は球形、径約8ミリメートルで毛がなく、9~10月に赤色から黒紫色に熟し、葉は美しく紅葉する。中部地方以北の本州、北海道の高山帯の日当りのよい岩礫地(がんれきち)などに群生し、千島樺太(からふと)(サハリン)からベーリング海周辺地域まで分布する。名は、葉裏に網目状に細脈が隆起した縞(しま)模様からつけられた。

小林義雄 2021年4月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android