日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
エコカー
えこかー
clean carfuel efficient vehicles
エコカーは、(1)エンジンを使わない自動車、(2)エンジンとモーターを組み合わせたハイブリッド車、(3)エンジンの環境性能を向上させた自動車、の3種類に大きく分かれる。エンジンを使わない車には、電気自動車と燃料電池車がある。電気自動車は小型で軽量なリチウムイオンなどの電池を搭載し、電池に蓄えた電気を動力としてモーターで走行する。燃料電池車は水素を搭載し、空気中の酸素と反応させて電気をつくり、モーターで走る。ハイブリッド車には、街角や家庭の充電設備で充電できるプラグイン型がある。既存のエンジン能力を向上させるタイプには、軽油などを燃料とする低公害型ディーゼル車などがある。
エコカー開発では、日本のメーカーが世界最先端を走っており、自動車会社と電機会社との連携や共同開発が進んでいる。1997年(平成9)には、トヨタ自動車が世界初の量産型ハイブリッド車プリウスを発売、2009年にはホンダが価格200万円を切るハイブリッド車インサイトを売り出して話題となった。三菱自動車も2009年夏に電気自動車アイミーブを販売。2010年からは燃料電池車も実用化される予定。
世界同時不況の景気刺激策として、日本をはじめ欧米各国が次世代自動車として期待されるエコカーの普及を後押しする税制優遇策や補助金を相次いで導入した。2020年には日本国内だけで、ハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車をあわせた普及台数が1000万台を超えるとの試算も出ている。[矢野 武]
[参照項目] |