デジタル大辞泉
「エネファーム」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エネファーム
燃料電池実用化推進協議会によって定められた家庭用燃料電池コージェネレーションシステムの統一名称。2009年にガス会社や石油元売会社から販売が開始された。ガスや灯油から取り出した水素と空気中の酸素を化学反応させて電気を作り出すシステムで、発電時に出る排熱は給湯や暖房に利用される。自宅で発電するため送電ロスがほとんどない上、排熱を利用するためエネルギー利用効率が高く、二酸化炭素の排出量を低減できるなどのメリットがある。導入には国の補助金制度が利用できるが、当初は約300~350万円と高額であることから普及が進まなかった。しかし、11年の東日本大震災に端を発する停電リスクや電力不足によって注目が高まり、徐々に価格が下がっていることもあって導入する家庭が増加。13年には200万円を切る機種も登場している。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 