エフゲーニーオネーギン(英語表記)Evgenii Onegin

改訂新版 世界大百科事典 「エフゲーニーオネーギン」の意味・わかりやすい解説

エフゲーニー・オネーギン
Evgenii Onegin

ロシアの国民詩人プーシキンの,8章から成る韻文小説。1825-32年刊。知性も能力もありながら,現実の生活に幻滅し,理想も信念も持たぬペテルブルグの高等遊民オネーギンは,伯父の死によって領地を相続し,いなかに住むようになる。近隣の地主の娘タチヤーナはオネーギンを熱烈に愛するが,オネーギンは彼女の美点を見抜けず冷たくあしらい,タチヤーナの妹と婚約している友人レンスキーを決闘で殺し村を去る。数年後タチヤーナと再会したオネーギンは,こんどは自分が愛のとりことなるが,タチヤーナは彼を理性的にしりぞける。社会・自然の諸相が活写されているこの作品は,ベリンスキーによって〈ロシア生活の百科事典〉と呼ばれ,その後のロシア小説の進むべき道を示した。オネーギンもロシア文学のいわゆる〈余計者〉タイプの先駆である。流麗な抒情性,軽妙で知的なアイロニーは,この作品にモーツァルト的な明るい清朗な味わいを与えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「エフゲーニーオネーギン」の意味・わかりやすい解説

エフゲーニー・オネーギン

プーシキン長編小説。韻文で書かれている。1823年―1830年執筆。才能はありながら,それを有効に使えないでいる〈余計者〉の青年貴族オネーギンと,情熱的で気高いロシア女性タチヤーナのすれ違いの恋を描き,この両者はそれぞれロシア文学における男性像・女性像の典型となった。〈ロシア生活の百科事典〉と呼ばれ,国民的古典としてロシア人に愛読されてきた。しかし手法的に見れば,意図的な逸脱の多い語り口を用い,様々な詩的文体の妙技を駆使した,軽やかな遊びの精神に満ちた作品である。チャイコフスキーによってオペラ化された。
→関連項目現代の英雄ビシネフスカヤ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のエフゲーニーオネーギンの言及

【チャイコフスキー】より

…《ピアノ協奏曲第1番》(1875)などはその最高峰にあるといえよう。この頃から円熟期に入り,バレエ音楽《白鳥の湖》(1876),《交響曲第4番》(1877),《ロココ風の主題による変奏曲》(1877),オペラ《エフゲーニー・オネーギン》(1878。プーシキン原作),《バイオリン協奏曲》(1878)と,2~3年の間に数多くの名作を生んだ。…

※「エフゲーニーオネーギン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android