共同通信ニュース用語解説 「オリンパス」の解説
オリンパス
日本の光学機器大手。内視鏡などの医療機器を製造、販売し、デジタルカメラも手掛ける。1919年に高千穂製作所として設立。52年に医療機器の製造を始めた。欧米やアジアに多数のグループ会社を持つ。2018年3月期の連結売上高は7864億円。90年代に資産運用の失敗で抱えた1千億円超の損失を不正な会計処理で隠したとして、12年に元社長らが逮捕された。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
日本の光学機器大手。内視鏡などの医療機器を製造、販売し、デジタルカメラも手掛ける。1919年に高千穂製作所として設立。52年に医療機器の製造を始めた。欧米やアジアに多数のグループ会社を持つ。2018年3月期の連結売上高は7864億円。90年代に資産運用の失敗で抱えた1千億円超の損失を不正な会計処理で隠したとして、12年に元社長らが逮捕された。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
総合光学機器メーカー。1919年(大正8)顕微鏡の国産化を目ざして東京に株式会社高千穂(たかちほ)製作所が設立された。1927年(昭和2)に安価、高品質で倍率1000倍以上の顕微鏡製作に成功、「オリンパス」の商標で発売した。1936年に最初のカメラ「セミオリンパス」の製造を開始。1942年社名を高千穂光学工業と変更し、さらに第二次世界大戦後の49年(昭和24)にはオリンパス光学工業と変更した。1960年ころには50種類を超す各種顕微鏡を生産、輸出比率も40%を超えた。カメラ部門は1959年に国産初のハーフサイズカメラ「オリンパスペン」を発売、ハーフサイズブームを起こした。医療機器の分野では、ファイバースコープによる各種内視鏡を開発、1980年に世界に先がけて超音波内視鏡を開発したほか、各種血液自動分析装置も開発している。同社は早い時期から輸出に力を入れ、販売拠点として、1963年にドイツのハンブルクに事務所を開設、翌64年にオリンパス・ヨーロッパを設立した。さらに1968年にオリンパス・コーポレーション・オブ・アメリカ(現オリンパス・アメリカ・インク)を設立、その後もアジア各地に製造販売拠点を設置している。カメラ、顕微鏡、医療用内視鏡、血液分析装置を生産の柱とし、内視鏡は世界シェア7割を占める。2003年(平成15)社名をブランド名の「オリンパス」に変更した。資本金483億円(2008年3月)、売上高1139億円(2008年3月)、従業員数3132(2008年3月)。
[中村青志]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...