デジタル大辞泉
「オープンソース」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オープンソース
おーぷんそーす
open source
ソースコード(source code)で書いたプログラムを無償公開し、世界のプログラマーに参加を促してコンピュータが実行できるソフトウェアを開発すること。得られたソフトはOSS(open source software)とよばれる。1991年にフィンランドの学生トーバルズLinus Benedict Torvalds(1969― )が開発したネットワーク用のオペレーティングシステム(OS)「Linux(リナックス)」のソースコードを、インターネット上で無償公開したのが最初。これを見ただれかが改良し、だれかがバグを見つけ、だれかがそれを修正する。5000から1万人もの世界の頭脳が参加して開発を進めた結果、安定性のよいネットワーク管理用サーバーOSに成長した。これに倣って、WWWサーバー用のApache(アパッチ)、ブラウザー用のCommunicator(コミュニケーター)5.0、Java(ジャバ)コンパイラーのJikes(ジークス)、メールソフト用のSecure Mailer(セキュアメーラー)などがオープンソース化された。ワープロや表計算のようなユーザーに近いアプリケーションには不向きで、有償化や企業化するには著作権や保証など未解決な問題もある。
オープンソースのことばは、1998年にアメリカのネットスケープコミュニケーションズ社(のちにAOL社が買収)が、同社の製品の機能・品質向上とシェア回復のために名づけて採用し、普及させたものである。オープンソースの理念・運動は、コンピュータ業界だけでなく、製造やサービスなどの一般の企業、非営利組織、行政機関にもアメリカを中心に広がっている。
[岩田倫典]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オープンソース
open source
プログラムの具体的な表現であるソースコード(→ソースプログラム)を公開し,自由に改変することを認めるプログラムのあり方。フリーソフトウェア財団のユニックス用プログラム開発プロジェクトである GNUプロジェクト,リーナス・トーバルズのオペレーティングシステム OSプロジェクトであるリナックスが好例。GPLなど添付されたライセンスにある条件下で改変,再頒布などが可能である。オープンソースは,ソフトウェアが万人のものであり,多くの人の知恵を集めた方が質の良いソフトウェアができるなどの哲学に基づいたものである。しかし商業化を否定するわけでもなく,新しいあり方として注目されている。(→フリーウェア,フリーソフトウェア)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
オープンソース【open source】
ソフトウェアの製作者が著作権を保持したままソースコードを無償で公開し、誰でも改良や再頒布が行える自由を認める概念。不特定多数の開発者が改良にかかわることでソフトウェアの機能・性能の向上が促進される。◇この概念に基づき開発・公開されたソフトウェアを「オープンソースソフトウェア」という。⇒オープンソースソフトウェア
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「オープンソース」の意味・わかりやすい解説
オープンソース
プログラム言語で書かれたもの(ソースコード)を公開し,決められたライセンスに基づいて再配布,改変することを認めたもの。オープンソースで作成されたソフトウェアをオープンソースソフトウェア(OSS)と呼ぶ。Linuxはオープンソースで改良が続けられ,その他にも多くのOSSが存在する。オープンソースを促進する組織としてOSI(Open Source Initiative)がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
オープンソース
プログラムの内容を無料で公開して誰もが自由に改良できるようにすることで、機能を増やしたり不具合を修正したりできるようにする取り組み方のひとつです。実際には厳密な定義があり、単に無料で配布して改良を許可するだけではオープンソースとはいえません。
⇨プログラム
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
Sponserd by 