カフェイン中毒(読み)かふぇいんちゅうどく

知恵蔵 「カフェイン中毒」の解説

カフェイン中毒

アルカロイド一種カフェイン」による中毒症状のこと。カフェインはコーヒー豆、茶の葉、カカオの実などに含まれており、薬理作用として中枢神経興奮作用、骨格筋興奮作用、脂質代謝亢進(こうしん・通常の状態より機能を高めること)作用、心筋興奮作用、利尿作用などがある。
カフェイン中毒には、慢性症状と急性症状があり、長期摂取した場合の慢性カフェイン中毒(カフェイン依存症)としては、カフェインをとらないと不安や焦燥感などが起こることがある。
急性作用を起こす摂取量には個人差があり、人によってはどんな少量であってもカフェインの摂取によって頭痛吐き気を生じる。日本では1日摂取許容量が設定されていないが、体内の代謝によりカフェインが半減するには約3~6時間を要することから、一般には3時間以内の大量摂取(体重1キロ当たり十数ミリグラム)で、興奮、震え、不安、頭痛、めまい嘔吐(おうと)などの中毒症状が表れるとされる。海外では子どもや妊娠中の女性について1日の最大摂取量を定めている場合があり、例えば妊婦について英国食品基準庁は1日200ミリグラム以下、世界保健機関(WHO)は1日に3~4杯以下のコーヒー(1杯当たりカフェイン60~180ミリグラム)を勧告している。
致死量についても定まってはいないが、数グラム~10グラム程度、血液1ミリリットル当たりの致死濃度は79~567マイクログラムとされる。アルコールとの同時摂取や妊娠中の場合、カフェインの分解能力が低下するため、中毒を起こしたり死に至ったりする摂取量は更に少なくなる。妊婦は過剰に摂取すると胎盤への血流が著しく低下することや、授乳中にはカフェインが容易に乳汁中に入ることが証明されており、胎児乳児発育に影響するとされる。母親のカフェインの大量消費と乳幼児突然死症候群との関係も指摘されている。
米国では急性カフェイン中毒による死亡例が十数件報告されている。2015年12月には、九州地方の20代前半の男性がカフェインを大量摂取し、中毒死していたことが福岡大学法医学教室の分析により分かった。厚生労働省によると、過去10年間にカフェイン中毒による死亡例はなく、国内初の報告例とみられる。死亡した男性は深夜勤務眠気覚ましのためとして、約1年前から複数のカフェイン入り清涼飲料水を常飲していたといい、カフェイン錠剤も服用していた。
眠気予防のカフェイン錠はビタミン剤などと同じ「第3類医薬品」などとして市販され、1錠当たり100ミリグラム程度のカフェインを含む。医薬部外品に指定された栄養ドリンクは「滋養強壮」など効能効果をうたうことができ、いわゆる「エナジードリンク」と呼ばれるものを含むカフェイン入り清涼飲料水は、効能効果はうたえないが、1本当たり数十~200ミリグラム近いカフェインを含む。

(葛西奈津子 フリーランスライター/2016年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カフェイン中毒」の意味・わかりやすい解説

カフェイン中毒
かふぇいんちゅうどく

コーヒーやココア、紅茶や緑茶などにも含まれるカフェインを、過剰に摂取することで引き起こされる中毒症状。カフェインはコーラや栄養ドリンク、エナジードリンクなどにも含まれ、頭痛薬などとしても処方されている。また、カフェインには中枢神経系を興奮させる働きがあるほか、消化器系や循環器系にも症状を引き起こし、依存性のあることが指摘されている。摂取がやめられない病的なカフェイン依存症が進むと、カフェイン中毒症状を呈するようになるが、2015年(平成27)に日本で初めて、過剰摂取が原因のカフェイン中毒による死亡例が報告され、死亡者の血液中から致死量を超えるカフェインが検出された。

 通常のカップ1杯のコーヒーには60ミリグラム程度のカフェインが含まれるとされる。アメリカ精神医学会の『精神障害の診断と統計の手引き』では、第4版(DSM-Ⅳ)からカフェイン中毒が診断名に加えられた。これによれば、日に250ミリグラムを超えてカフェインを摂取すると、落ち着きがなくなる、焦燥感をおぼえる、感覚過敏になる、興奮する、不眠となる、などの精神症状や、悪心(おしん)・嘔吐(おうと)、胃痛、胸痛、頻脈(不整脈)、呼吸促拍、頻尿などの身体症状がみられ、本人がこうした症状を苦痛と感じ、社会生活に支障をきたしている場合にカフェイン中毒と診断される。また最新版(DSM-5)では、カフェイン摂取を中止した場合に現れる離脱症状を、カフェイン離脱という診断名として採用している。さらに、摂取による副作用があるのにやめられない場合を「カフェイン使用障害」として研究対象にあげている。

 日本中毒情報センターが参考として提示する中毒量では、成人が1グラム以上摂取することで中毒症状がみられるようになり、2グラム以上の摂取で頻脈や心室期外収縮および振戦(ふるえ)などがみられ、5グラム以上の摂取で興奮、頻呼吸、けいれん、心室細動などがみられた例が報告されており、さらに多量に摂取すれば死に至る危険性がある。小児では80~100ミリグラムの摂取で重篤な中毒症状を示すとされ、妊婦の場合も摂取量に注意が必要である。

[編集部 2017年3月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「カフェイン中毒」の解説

カフェイン中毒

アルカロイドの一種「カフェイン」による中毒症状のこと。カフェインはコーヒー・お茶・炭酸飲料・栄養ドリンクなど多様な食品に含まれており、眠気を覚ますなどの作用がある。長期摂取した場合、カフェインを摂らないと不安や焦燥感などが起こる慢性カフェイン中毒(カフェイン依存症)になることがあるが症状は軽い。一度に多量に摂取した場合には、急性カフェイン中毒を起こす。3時間以内に体重1キロ当たり17ミリグラムのカフェインを摂取すると、ほぼ100%の人に不安・不眠・吐き気などの中毒症状が出る。致死量は200ミリグラムとされており、米国では急性カフェイン中毒による死亡例が10数件報告されてる。2015年12月には、福岡大法医学教室の分析により、眠気覚ましをうたうエナジードリンクを大量に飲んでいた九州地方の男性がカフェイン中毒で死亡していたことがわかった。カフェイン中毒死は国内初の報告例とみられている。

(2015-12-25)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

栄養・生化学辞典 「カフェイン中毒」の解説

カフェイン中毒

 カフェインを常用することによって起こす中毒症状.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android