ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カミオカンデ」の意味・わかりやすい解説
カミオカンデ
KAMIOKANDE
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東京大学宇宙線研究所が岐阜県吉城(よしき)郡神岡町(現、飛騨(ひだ)市神岡町)に建設した素粒子観測装置。考案者は小柴昌俊(こしばまさとし)。KAMIOKA Nucleon Decay Experimentを略し「カミオカンデ」と名づけられた。1983年(昭和58)に設立された神岡地下観測所(現、神岡宇宙素粒子研究施設)が神岡鉱山茂住(もずみ)坑の地下1000メートルに設置した。1987年には大マゼラン星雲の超新星爆発で放出された素粒子ニュートリノを世界で初めて検出した。1995年(平成7)、より大型化した観測装置スーパーカミオカンデが完成し、観測が引き継がれた。
[編集部]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新