デジタル大辞泉
「小柴昌俊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小柴昌俊
こしばまさとし
(1926―2020)
物理学者。愛知県豊橋市生まれ。1951年(昭和26)東京大学理学部卒業、1955年アメリカ・ロチェスター大学大学院修了。シカゴ大学研究員を経て、1958年東京大学助教授、1970年同大教授、1987年同大名誉教授、同年東海大学教授(~1997年)。2003年(平成15)平成基礎科学財団の初代理事長に就任。1983年に建設されたカミオカンデ(岐阜県・神岡鉱山の地下1000メートルに巨大な水のタンクを備えた素粒子観測装置)を考案した。1987年カミオカンデで大マゼラン星雲の超新星爆発で放出された素粒子ニュートリノを世界で初めて観測した。1988年文化功労者、1997年(平成9)文化勲章受章。2002年、別の手法で宇宙からのニュートリノをとらえたR・デービスとともに、天体物理学とくに宇宙ニュートリノの検出における先駆的貢献によりノーベル物理学賞を受賞。また、宇宙におけるX線源を発見したR・ジャコーニも同時受賞した。なお、カミオカンデの観測はスーパーカミオカンデ(1995年完成)に後継された。
[編集部 2020年12月11日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
小柴昌俊【こしばまさとし】
宇宙物理学者。東京大学理学部卒業。東京大学理学部教授を経て同名誉教授。1983年より素粒子検出装置カミオカンデ(のちスーパーカミオカンデ)を用いて,陽子崩壊の検出実験を行う。1987年,大マゼラン星雲で発生した超新星爆発によるニュートリノ11例の捕獲に世界で初めて成功した。これらの成果によりニュートリノ天文学という新しい研究分野を開拓したとして,レイモンド・デイヴィスJr.(Raymond Davis Jr.,1914-2006)とともに2002年のノーベル物理学賞を受賞。
→関連項目ノーベル賞
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
小柴昌俊
物理学者。1926年、愛知県豊橋市生まれ。51年に東京大学理学部を卒業後、米国留学を経て58年に同大学の助教授、70年には教授に就任した。理論的には予言されているものの実際には観測されていない陽子崩壊を観測する目的で、83年に岐阜県飛騨市(当時は吉城郡神岡町)の神岡鉱山の地下に3千トンの水を蓄えられる観測装置「カミオカンデ」を建設。87年には宇宙から飛来する素粒子「ニュートリノ」の観測を開始した。同年、大マゼラン星雲で起こった超新星爆発から放出されたニュートリノの観測を成功させた。これにより、光以外の信号を受信することで天体の性質の解明を可能とする新たな天文学の分野が切り開かれた。この功績により、2002年にノーベル物理学賞を受賞。この賞金などを元手として、03年に公益財団法人「平成基礎科学財団」(17年解散)を設立し、基礎科学研究や理科教育の振興にも尽力した。20年11月12日に94歳で死去した。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 
小柴昌俊 こしば-まさとし
1926- 昭和後期-平成時代の物理学者。
大正15年9月19日生まれ。昭和45年東大教授となる。62年東海大教授。岐阜の神岡鉱山の地下に宇宙線観測装置をつくり,62年大マゼラン雲でおきた超新星爆発からきた素粒子ニュートリノをはじめて検出した。平成元年学士院賞。9年文化勲章。14年ノーベル物理学賞。15年平成基礎科学財団理事長。愛知県出身。東大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小柴 昌俊 (こしば まさとし)
生年月日:1926年9月19日
昭和時代;平成時代の物理学者。ノーベル物理学賞受賞
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 