ガザ地区(読み)ガザチク(その他表記)Gaza Strip

翻訳|Gaza Strip

共同通信ニュース用語解説 「ガザ地区」の解説

ガザ地区

イスラエルエジプトに挟まれた地中海沿いの細長い地域で、面積福岡市よりやや広い約365平方キロ。イスラエルが1967年の第3次中東戦争でエジプト支配下のガザを占領した。2005年9月の撤退後も外部境界の管理を継続し、大規模な攻撃をたびたび実施してきた。イスラム組織ハマスが07年6月に武力制圧し実効支配。イスラエルにより出入りが制限され「天井のない監獄」と呼ばれる。23年10月にガザで戦闘が始まる前の人口は約222万人。(エルサレム共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガザ地区」の意味・わかりやすい解説

ガザ地区
ガザちく
Gaza Strip

パレスチナ南西端,シナイ半島北東に接し地中海沿いに長さ約 45km,幅6~10kmに延びる細長い区域で,中心都市はガザ。ガザは聖書時代から知られた港町であったが,パレスチナ戦争 (第1次中東戦争 ) 後エジプトの軍政下におかれ,六日戦争 (第3次中東戦争) 以降イスラエルの占領下にあった。本来の人口は 10万人程度であったが,パレスチナ戦争後多数のパレスチナ人がガザの難民キャンプに移り住み,1992年には約 60万人と超過密状態となった。農耕に適した土地が少なく,またイスラエルは地場産業の発展を厳しく抑制してきたため,住民の多くはイスラエルへの日雇い労働と国連パレスチナ難民救済事業機関 UNRWAの援助でかろうじて最低限の生活を維持してきた。このためイスラエルの占領支配に対する抵抗も強く,インティファーダも 1987年 12月ガザにおける衝突が発端である。 1993年にイスラエルとパレスチナ解放機構 PLOの間で調印されたパレスチナ暫定自治協定に基づき,1994年ヨルダン川西岸のエリコ地区とともにパレスチナ人による先行自治が始まった。面積 365km2。人口 157万4000(2011推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ガザ地区」の解説

ガザ地区(ガザちく)
Qiṭā‘ Ghazza

パレスチナ南西部地中海岸の地域。1948年エジプト軍政下に入るが,67年イスラエルに占領される。イスラエルとパレスチナ解放機構(PLO)の暫定合意にもとづき,94年パレスチナ人による自治が始まる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ガザ地区」の解説

ガザ地区
ガザちく
Gaza

パレスチナ南西部のアラブ人地区
第一次世界大戦後のイギリスの委任統治領をへて,パレスチナ−ゲリラの拠点となった。第3次中東戦争の結果,イスラエルによって占領された。1987年以来インティファーダと呼ばれる,イスラエルに対する,民衆抵抗運動が活発化している。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む