キスジヒメジ(読み)きすじひめじ(英語表記)goldband goatfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キスジヒメジ」の意味・わかりやすい解説

キスジヒメジ
きすじひめじ / 黄筋非売知
goldband goatfish
[学] Upeneus moluccensis

硬骨魚綱スズキ目ヒメジ科に属する海水魚。三重県尾鷲(おわせ)市付近から鹿児島県内之浦(うちのうら)湾、南西諸島、済州島(さいしゅうとう)(韓国)、台湾、中国沿岸、トンキン湾マダガスカル、東アフリカなど西太平洋、インド洋に分布する。体は細長くやや側扁(そくへん)する。体長は体高の3.5~4.1倍で、成長するにつれて高くなる。口はいくぶん大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の前縁下を越える。下顎は上顎より前に突出しない。上下両顎、鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)および口蓋骨に絨毛(じゅうもう)状の歯がある。下顎の前端付近にある2本の短いひげは、前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の後縁下に達しない。頭長はひげの長さの1.6~2.1倍。前鰓蓋骨の後縁に鋸歯(きょし)がない。鰓耙(さいは)は上枝に7~9本、下枝に19~22本。体ははがれやすい円鱗(えんりん)で覆われる。側線鱗数は33~38枚。第2背びれと臀(しり)びれの基底は小鱗をかぶる。背びれは2基で、よく離れ、第1背びれが8棘(きょく)、第2背びれが9軟条で、第1背びれの第1棘がもっとも短い。臀びれは7軟条。尾びれの後縁は深く二叉(にさ)する。体は紫がかった褐色で、腹方は銀白色。目の上部から尾びれの上部基底までおよそ瞳孔(どうこう)径の金色の縦帯が走る。ひげは白色から淡桃色で、腹膜は褐色から暗褐色。尾びれの上葉に6~7本の暗赤色から暗黄色の斜帯があり、下葉は赤色で、帯状斑(はん)がない。背びれにも尾びれと同じ縦帯がある。水深10~80メートルの内湾の砂泥底に群れですむ。おもに底引網定置網でとれる。最大全長は20センチメートルほどになるが、普通は14センチメートルほどである。焼き魚、煮魚、フライにするとおいしい。皮に独特の風味があり、焼いて賞味する。

[尼岡邦夫 2022年2月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android