ヒメジ(読み)ひめじ(英語表記)goatfishes

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメジ」の意味・わかりやすい解説

ヒメジ
ひめじ / 非売知
goatfishes

硬骨魚綱スズキ目ヒメジ科Mullidae魚類の総称、またはそのなかの1種。ヒメジ科魚類は世界の温帯~熱帯域に広く分布し、世界から6属約62種、日本からはヒメジ属、アカヒメジ属およびウミヒゴイ属の3属約25種が知られている。ヒメジ属は鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)と口蓋骨に歯があり、第2背びれの前半の下部に鱗(うろこ)があることなどで、アカヒメジ属とウミヒゴイ属は鋤骨と口蓋骨に歯がなく、第2背びれに鱗がないことなどで区別する。また、アカヒメジ属は上下両顎(りょうがく)歯が小さく絨毛(じゅうもう)状であることなどで、他方ウミヒゴイ属は大きな円錐歯(えんすいし)が1列に並ぶことなどで、これら2属が区別される。最大体長は60センチメートルあまりになる種もいるが、10~20センチメートルのものが多い。体は細長く、側扁(そくへん)する。下顎の先端付近に1対(つい)の長いひげがある。側線は完全で、鰓蓋(さいがい)の後ろから尾びれの付け根までとぎれずに体の背縁に並行して走り、尾びれ基底までの側線鱗(りん)数は27~38枚。背びれはよく離れた2基であり、第1背びれは7~8棘(きょく)で、棘は細長く、第1棘はきわめて短い。第2背びれは普通は9軟条。臀(しり)びれは普通は7軟条。尾びれは深く二叉(にさ)する。ほとんどの種は沿岸サンゴ礁や岩礁域の砂泥底に生息する。口ひげは化学感覚受容器(味蕾(みらい))をもっていて、底層の上や内部にいる餌(えさ)になる生物を探すことができる。吻(ふん)を底に突き立てて、餌をつかまえる。肉食性でおもに甲殻類や底生無脊椎(むせきつい)動物などのさまざまな小動物を食べるが、小魚を食べる種もいる。肉質はよくて、鮮魚で売られている。あごに1対の長いひげをもつことでギンメダイ科Polymixiidae魚類に似るが、ギンメダイ科では背びれは1基で4~6棘をもつこと、臀びれに3~4棘をもつことなどでヒメジ科と区別できる。

片山正夫・尼岡邦夫 2021年2月17日]

代表種

ヒメジUpeneus japonicus(英名はJapanese goatfish)は日本ではヒメジ科の魚のなかでもっとも普通にみられる種で、東京ではヒメ、関西ではヒメイチ、長崎ではベニサシ、新潟ではオキノジョウなどとよばれる。北海道から九州南岸の太平洋と日本海の沿岸、東シナ海、南西諸島、小笠原(おがさわら)諸島、朝鮮半島、済州島(さいしゅうとう)(韓国)、台湾、中国沿岸、ピョートル大帝湾などに分布する。体は細長くやや側扁する。口は小さく、上顎の後端は目の前縁下に達しない。下顎は上顎より前に突出しない。上下両顎、鋤骨および口蓋骨に絨毛状の歯がある。下顎の前端付近に2本の長いひげがあり、主鰓蓋骨の後縁下に達する。前鰓蓋骨の後縁に鋸歯(きょし)がない。背びれはよく離れた2基で、7棘9軟条。第1棘はもっとも長い。臀びれは7軟条。尾びれの後縁は深く二叉する。体ははがれやすい円鱗で覆われる。側線鱗数は31~33枚。第2背びれと臀びれの基底前半部および尾びれ基底は小鱗をかぶる。体色は背側が暗赤色~橙赤(とうせき)色で、側面が赤色~淡赤色、腹面が白色。ひげは黄色。背びれと尾びれの上葉に2~4本の赤色の斜走帯がある。尾びれの下葉は一様に赤色。休息時や夜間には体色は淡くなり、体側面に3~4本の赤色の横帯が出現する。水深4~200メートルの小石や貝殻混じりの砂地にすむ。下顎のひげを使って砂中や砂上の餌を探し、おもにコエビ類、ヨコエビ類などの甲殻類を食べる。稚魚は5~12月に沿岸表層域に出現し、体長3.5センチメートルくらいで底層に移動する。最大全長は20センチメートルに達し、底引網で多量に漁獲される。旬(しゅん)は冬で、肉質は淡泊。塩焼き、煮つけ、干物、てんぷらなどの総菜や練り製品の材料にされる。

 ヒメジ属Upeneusには日本から8種が知られているが、本種はひげが黄色で、体側に縦帯がなく、尾びれの上葉に2~4本の暗赤色帯があることなどで他種と区別できる。

[片山正夫・尼岡邦夫 2021年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヒメジ」の意味・わかりやすい解説

ヒメジ

スズキ目ヒメジ科の海産魚の総称,またはそのうちの1種を指す。ヒメジUpeneus bensasiは日本各地,フィリピン,インド,東部アフリカに広く分布する。沿岸の砂泥地にすみ,橙赤色の体色をした美しい魚である。小型で体長約15cm。産卵期は5~12月で,0.6~0.9mmの球形浮性卵を産む。ヒメジ科Mullidaeの魚はいずれも温帯から熱帯にかけて分布し,日本からは3属22種が報告されており,おもに沿岸の砂泥地にすむ。中・小型の種が多い。これらは下あごの先端付近の下面に1対の長いひげをもつことが大きな特徴でgoatfishの英名をもつ。このひげには味覚器官である味蕾(みらい)が多数あり,このひげで砂泥中をさぐることにより,餌になるものを見つけることができる。美味な魚で多くの種が食用にされる。底引網,釣り,刺網により漁獲され,煮つけ,刺身,てんぷらなどにするほか,かまぼこの材料にもする。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒメジ」の意味・わかりやすい解説

ヒメジ

ヒメジ科の魚。地方名ヒメ,ヒメイチなど。全長15cm。背側面は赤く,腹面は白い。日本〜フィリピン,インド,アフリカ東岸に分布。近海の砂泥底にすむ。煮付,てんぷらなどにして美味。かまぼこの材料にもなる。ヒメジ科の魚はいずれも下顎に2本のひげをもち,〈海のおじさん〉といった印象を受ける。このひげには味覚器官である味蕾が多数ある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒメジ」の意味・わかりやすい解説

ヒメジ
Upeneus japonicus

スズキ目ヒメジ科の海水魚。全長 20cm。体はやや細長く,側扁する。下顎に 2本の長い黄色のひげがある。体は紅色で,背鰭と尾鰭には赤色の斜線がある。日本各地,インド・西太平洋に分布する。冬季美味で,かまぼこの原料にもされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android