キンポウゲ科(読み)きんぽうげか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キンポウゲ科」の意味・わかりやすい解説

キンポウゲ科
きんぽうげか
[学] Ranunculaceae

双子葉植物離弁花類。多くは草であるが、まれにつるまたは小形の木もある。葉は3出複葉、あるいは掌状に切れ込む単葉。花は花被片(かひへん)を欠くもの(カラマツソウ属など)や蜜弁(みつべん)を欠くもの(フクジュソウ属など)もある。しかし多くは萼片(がくへん)または花弁となる一輪に並ぶ花被弁と、蜜を分泌する蜜弁をもち、放射相称であるが、トリカブト類のように左右相称のものもある。一般に花被片を萼片、蜜弁を花弁とよぶ。蜜弁の形は属によって異なり、トリカブト属のイの字形、オウレン属の花弁状のもの、オダマキ属の距(きょ)をつくるものなど、さまざまである。痩果(そうか)をつけるものと袋果(たいか)をつけるものの2群に大別されるが、ルイヨウショウマのように多汁質の液果をつけるものもある。花を構成する各器官が螺旋(らせん)状に配列するものが多く、被子植物のなかでも比較的原始的な植物群と考えられている。世界中に約60属2500種があり、そのうち日本には約170種が分布。アルカロイドを含む有毒植物が多いが、薬用とされるものもある。

[門田裕一 2020年3月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キンポウゲ科」の意味・わかりやすい解説

キンポウゲ科
キンポウゲか
Ranunculaceae

ウマノアシガタ科ともいう。フクジュソウ,イチリンソウ,オダマキ,ボタンヅルセンニンソウ,オキナグサ,キンポウゲ,カラマツソウ各属をはじめ,猛毒のトリカブト,レイジンソウなどを含み,比較的人々になじみの多い科である。おしべが多く,花の中央に多数の離生しためしべがある点で,かなり原始的な双子葉類と考えられている。南北両半球の温帯から寒帯高山帯までに約 50属 1500種ほどが分布している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のキンポウゲ科の言及

【キンポウゲ】より

…山野にふつうにみられるキンポウゲ科の多年草(イラスト)。一重のものをウマノアシガタ,八重のものをキンポウゲと分けてよぶべきであるという意見もあるが,一般に混用されている。…

※「キンポウゲ科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android