改訂新版 世界大百科事典 「グンバイムシ」の意味・わかりやすい解説
グンバイムシ (軍配虫)
lacebug
半翅目異翅亜目グンバイムシ科Tingidaeの昆虫の総称。小型の扁平な陸生カメムシで,大部分の種は体長2.5~4.5mm,最大のものでも8mmに満たない。頭部は小さく,単眼を欠く。触角は4節で,第3節が最長。前胸背および前翅は細かな網目状となる。英名はこの特徴による。通常,前胸背には前方中央に帽状部,側縁に翼突起,後半に3本の縦隆起を備える。前翅は透明あるいは不透明な膜質で,革質部を欠き,水平にたたまれる。翅をたたんだ形が一見軍配に似るのでこの名がある。世界に約2000種,日本に約70種が知られる。すべて食植性で,農林業上の害虫とされるものも多い。幼虫は小さく,軟弱で,一般に体中に多数の棘状(きよくじよう)突起を備える。通常,寄主植物の葉裏に群生し,葉の組織内に口吻(こうふん)を差し込んで吸汁する。吸汁された部分は葉緑素を失い,白い斑点となる。幼虫は不完全変態を行い,5齢期を経て成虫となる。成虫も一般に葉裏で生活し,吸汁するが,群集性は幼虫時ほど強くない。日本では一般に成虫で越冬し,越冬後の成虫は春から活動を始め,寄主植物に産卵する。幼虫は夏の間成長を続け,秋になって新成虫の羽化するものが多い。汁液を吸収する際に,ウイルスなどの植物病原体を媒介するものもある。
日本産の種としては,ナシ,リンゴ,サクラなどに寄生・加害するナシグンバイStephanitis nashi,ツツジ類につくツツジグンバイS.pyrioides,アセビ,カキなどに寄生するトサカグンバイS.takeyai,キク類を食害するキクグンバイGaleatus spinifronsなどが著名である。このうち,ツツジグンバイおよびトサカグンバイは苗木とともに北アメリカなどに侵入したことが知られている。著名な天敵に,メクラカメムシ科のグンバイメクラガメStethoconus japonicusがある。この種は形がグンバイムシによく似ており,その群れに紛れ込んでこれを捕食する。
執筆者:友国 雅章
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報