コマクサ(英語表記)Dicentra peregrina(Rudolphi) Makino

改訂新版 世界大百科事典 「コマクサ」の意味・わかりやすい解説

コマクサ (駒草)
Dicentra peregrina(Rudolphi) Makino

日本の高山植物の代表的なものとして知られるケシ科多年草。7~8月ころ,先が垂れた花茎紅紫色の可憐な花が下垂して咲く。シベリア東部,カムチャツカサハリン千島から本州中部まで分布し,きわめて陽地性で,高山の砂礫地(されきち)などに生える。全体に小型で,草丈は約10cm。葉は白みをおび,細かく裂けて根生する。短い根茎には葉の基部や鱗片が多肉化してつき,貯蔵物質を蓄える。花は扁平で2枚の萼片,4枚の花弁があり,外側の2枚の花弁は袋状で先が反り返る。おしべは4本だが,内側の2本が分裂して6本のように見える。花の形を馬の顔に見たてて,〈駒草〉と名づけられた。果実は細い楕円形で枯れた花冠に包まれ,風で散布され,やがて黒色の微細な種子を多数出す。子葉は1枚で,双子葉植物の中では例外的である。全草にディセントリン,プロトピンなどのアルカロイドを含み有毒。薬草として民間で用いられたことがある。また,山草として栽培されることもある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コマクサ」の意味・わかりやすい解説

コマクサ
こまくさ / 駒草
[学] Dicentra peregrina (Rudolph) Makino

ケシ科(APG分類:ケシ科)の高山植物。高さ5~15センチメートル。全草は粉白色を帯びた緑色。葉は無毛で細かく切れ込む。7~8月、5~10センチメートルの花茎を出し、数個の桃色の花をつける。萼片(がくへん)は2枚、花弁は4枚。外側の2枚の下部は袋状、内側の2枚は上端でくっつく。雄しべは6本、雌しべは1本。蒴果(さくか)は長楕円(ちょうだえん)形、中に黒い小さな種子がある。花の形が馬の頭に似ているところから駒草の名がある。アルカロイドを含み、木曽(きそ)地方では古くから薬草として利用されてきた。北海道、本州中北部の高山に生育し、樺太(からふと)(サハリン)、千島、カムチャツカ、シベリア東部にまで分布する。コマクサ属には8種があり、東アジア、北アメリカに分布する。

[寺林 進 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「コマクサ」の意味・わかりやすい解説

コマクサ

北海道,本州北中部の高山帯の砂礫(されき)地にはえ,千島,カムチャツカにも分布するケシ科の多年草。葉は根生して3出状に細かく裂け,粉緑色を帯びる。夏,葉間から高さ10cm内外の先がたれた花茎を出し,上端に淡紅紫色を帯びた長さ約2cmの花を数個下垂する。花弁は4枚,外側の2枚は基部がふくれ,上半がそり返る。花の形をウマの顔に見たてて駒草といわれる。近縁に観賞用に栽培されるケマンソウがある。
→関連項目高山植物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コマクサ」の意味・わかりやすい解説

コマクサ(駒草)
コマクサ
Dicentra peregrina; dicentra

ケシ科の多年草で,高山植物として珍重される。本州中部以北の高山砂礫地に生える。全体は粉白を帯びた緑色で葉はすべて根生し,細かく裂けている。夏,高さ 10cmぐらいの花茎を出し,数個の紅紫色の花をつける。コマクサという名は細長い花冠の形が馬の顔に似ているためという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android