翻訳|keloid
皮膚の結合組織が増殖し,固くなった良性の腫瘍。ふつう扁平に盛り上がり,表面に光沢をもち,赤色を呈することが多い。しばしば突起を生じてカニの足状を呈することから名づけられ(ギリシア語のchēlē=カニや鳥獣の爪,oid=~に似たもの),蟹足腫(かいそくしゆ)ともいう。強くつまむと痛みがあり,またかゆみの強いこともある。下に比較的すぐ骨や軟骨があり,皮膚が緊張している部位(前胸部,腕,肩,顔など)に発生しやすい。黒色人種,黄色人種は白色人種に比べてなりやすく,乳児,老人には比較的発生しにくいといわれる。これまで次の2種類に分類されていた。(1)特発性ケロイド 誘因となる明らかな傷がなく発生するもの。(2)瘢痕(はんこん)ケロイド 外傷,やけど,おでき,にきび,潰瘍などのあとの瘢痕の上に発生するもの。最近は,前者も,気がつかない程度のきわめて軽いおできやにきびのあとから発生するものと考えられるようになり,この区別ははっきりしなくなっている。むしろ,隆起した瘢痕に,真性ケロイドと肥厚性瘢痕があると考えられるようになり,前者は,瘢痕を越えて周囲の健康皮膚へ拡大するものとされ,実際には比較的少ないといわれる。ケロイド発生に関係するものとしては,ケロイド体質,傷の治りが遅れること,機械的・化学的刺激のため瘢痕組織内の炎症が長びくことなどがあげられている。治療としては,放射線療法,副腎皮質ホルモン剤の局所注射やテープ剤の貼布が行われる。また切除手術だけでは再発するので,術後に放射線療法を併用する。
執筆者:藤澤 龍一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
蟹足腫(かいそくしゅ)ともいい、皮膚に受けた傷があとになって盛り上がってくる状態をさし、組織学的には結合織が異常に増殖した状態がみられるが、真の原因はまだつかめていない。熱傷(やけど)、切り傷、毛包炎、BCG注射後にしばしばみられ、受傷後1~2か月を経てから瘢痕(はんこん)が隆起し始め、円形、楕円(だえん)形、線状形、蟹足(カニの足)形、キノコ状形など種々の形態を呈する。顔面、上腕伸側、肩甲骨部、胸骨部などに好発し、増大時にしばしば瘙痒(そうよう)を伴う。人種的差異がみられ、白人に少なく黒人に多く、黄色人種でもかなり高頻度にみられる。
ケロイドには次の2型がある。
(1)瘢痕ケロイド 傷または創を受けた範囲に限って瘢痕が隆起する状態で、外傷を受けた範囲より大きくはならないのが特徴である。大部分のものは年数がたつ(数年から10年)と扁平(へんぺい)化し、潮紅、痛み、かゆみなどは3年以内に消失することが多い。
(2)真性ケロイド ケロイド体質と関係があり、前記の好発部位に生じ、その隆起は皮膚の弾力線維の走行に従って伸び続け、餅(もち)を引き伸ばしたようになり、中心部は退色扁平化する傾向がある。
治療は、発症後3か月以内ならスポンジによる持続圧迫が有効である。3か月以上のものでは圧迫療法とステロイド剤の局所注射やダーモジェット器による圧入、ステロイドクリームの擦り込みを併用する。ケロイドが大きく隆起が高度の場合には、同部を切除後、0.3ミリメートル程度の薄めの分層植皮を行う。放射線は早期のものにのみ有効で、1年以上経たものでは無効である。真性ケロイドにも同様の治療を行うが、容易に反応しない。
[池田重雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新