改訂新版 世界大百科事典 「コブダイ」の意味・わかりやすい解説
コブダイ
Semicossyphus reticulatus
スズキ目ベラ科の海産魚。全長1mに達し,日本本土沿岸に見られるベラ類の中では最大。茨城県および新潟県以南,朝鮮半島南部,東シナ海に分布するが,日本海沿岸に多い。雄は成長に伴ってだんだん額にこぶが突出し,老成魚では下あごも膨れる。こぶの実体は脂肪の塊で,頭骨の中央部がややへこんだところに乗っている。成魚は全身が一様にくすんだ赤紫色だが,幼魚はオレンジ色の体色で,体側中央部に白帯が眼の後ろから尾びれ基底まで通り,背びれ,しりびれ,尾びれに大きな黒斑があり,たいへん美しく,成魚とは似ても似つかない。成長に従って体色が変化する。以前,雄をコブダイ,雌をカンダイと呼んだ。海藻の茂る磯にすむ。関西地方のモブシ,モブセ,北陸のモクジ,モクズなどの呼名は生息場所からつけられたものであろう。歯が強く,巻貝類,甲殻類などかたい餌を好む。サザエなど殻ごとかみ砕き,砕いた殻を吹き出す。産卵期は晩春。雄が成熟した雌を追尾し,円を描きながら水面へまい上がり,腹を合わせるように放精,放卵する豪快な産卵習性を有する。夏にやや美味とされるが食用としてはとくに珍重される魚ではない。
執筆者:清水 誠
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報