コンピュータ・リテラシー(読み)こんぴゅーたりてらしー(英語表記)Computer literacy

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

コンピュータ・リテラシー
こんぴゅーたりてらしー
Computer literacy

本来リテラシーとは識字能力のことをいう。現代の文明社会では、識字能力なしに生きていくことはできない。それと同様に、コンピュータを利用する基礎能力なしに、少なくとも今後の文明社会に参画することは困難であるということから、コンピュータ利用能力としてのコンピュータ・リテラシーの重要性が唱えられるようになった。しかし、その考え方は時代とともに変化している。かつては、FORTRANフォートラン)などプログラム言語を知ってプログラムできることとか、2進法を知っていることとかがコンピュータ・リテラシーとみなされたこともあったが、現在では、GUIGraphical User Interface)などヒューマン・インターフェース技術の進展により、コンピュータははるかに使いやすいものとなったため、異なる能力が問われるようになった。すなわち、容易に手に入る膨大な情報をどのように使いこなせるかという、情報の活用能力さらにはその編集能力などが重要となってきている。これを情報リテラシーともいう。たとえば、インターネットWWWWorld Wide Web)を用いて、どのようにして欲しい情報を手に入れることができるか、入手した情報が信頼できるものかどうかをどのように判定するのか、与えられた問題を解くとはどういうことなのか、そもそも問題設定自体はどうすればよいのか、といった(単にコンピュータの操作能力ではなく)情報内容自体を活用するためのより本質的な能力が問われている。

[田村浩一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android