アブラナ科の二年草。カブカンラン,キュウケイカンランともいう。キャベツと同一種の野菜で,キュウケイカンラン(球茎甘藍)の名が示すように,生育するにつれて地ぎわの茎部が球状に太り,ユーモラスな形を呈する。葉は茎部から出て長い葉柄をもつ。地中海北岸地方の原産で,ギリシアからイタリア,フランスを経てドイツに伝わり,後にイギリス,アメリカへと伝わった。日本へは1883年に導入された。アメリカ種,ドイツ種,中国種などの品種があり,茎葉の色には緑白色,紫色などがある。春まきと秋まきとがあり,早生種では,播種(はしゆ)後55日で収穫できる。肥大した茎部をスライスして,サラダにしてまたは三杯酢で食べる。また煮物,漬物にもする。
執筆者:平岡 達也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...