デジタル大辞泉
「ゴルゴタ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゴルゴタ
- ( Golgotha 「新約聖書」に見られるエルサレム北部の丘、カルバリのアラム語名 ) イエス‐キリストが十字架にかけられた所。現在の旧市街の聖墳墓教会のある所とも伝えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゴルゴタ
Golgotha
イエスが十字架刑に処せられたエルサレムの丘。名前は〈頭蓋骨〉を意味するアラム語のグルガルタgulgaltaに由来するギリシア語で,多分丘の地形からそのように呼ばれたものであろう。ラテン語でカルウァリアCalvaria,英語でカルバリCalvaryともいう。伝承によれば,現在の旧市街の中央部にある聖墳墓教会が,その遺跡に立っているとされる。これに対して旧市街の北面中央のダマスクス門の外の〈園の墓〉をゴルゴタと同定する説もあるが,前者に比べてさほど有力ではない。
執筆者:池田 裕
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ゴルゴタ
Golgotha
アラム語で頭蓋骨の意。ラテン語 calva (頭蓋) からカルワリオともいう。キリストが磔刑に処せられた頭蓋骨に似た形の丘をいう (マタイ福音書 27・33,マルコ福音書 15・22,ヨハネ福音書 19・17) 。エルサレム城外の街道の近くであったようだが,正確な位置は不明。現在の聖墳墓教会内の地点またはダマスカス門の北の小丘がそれとされている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ゴルゴタ
エルサレム郊外の丘。名は〈されこうべ〉の意。ラテン語でカルウァリアCalvaria,英語でカルバリCalvary。ここでキリストが十字架にかけられた(《マタイによる福音書》27ほか)。人祖アダムの墓,聖墳墓教会があったとも。なお,中世末期以降作られた,磔刑(たっけい)図を頂点とし,〈十字架の道行〉の図像を配した小建築物を〈カルバリオ〉という。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ゴルゴタ
Golgotha
イエスが処刑された丘の名
イェルサレム近郊にあるが,正確な位置は不明。ゴルゴタはヘブライ語で「どくろ」の意。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のゴルゴタの言及
【十字架の道行】より
…キリストが十字架につけられるため,[ゴルゴタ]の丘までひかれていく場面。共観福音書では,イエスを手助けするためシモンSimonという名のクレネ人にイエスの十字架を負わせた,と述べられているが,《ヨハネによる福音書》19章17節では,〈イエスはみずから十字架を背負って,髑髏(されこうべ)(ヘブル語でゴルゴタ)という場所に出て行かれた〉とある。…
【磔刑】より
…キリスト教を初めて公認したローマ皇帝コンスタンティヌス1世(大帝)は,337年これを禁止した。 イエスの磔刑は新約聖書によれば,エルサレム郊外[ゴルゴタ]の丘で行われた。ピラトに死刑を宣告されたあと,イエスは紫の衣を着せられ,茨の冠をかぶせられ,〈ユダヤ人の王,ばんざい〉と嘲笑された。…
【髑髏】より
…また,キリスト教でさえどくろ伝説と無縁ではない。例えばイエスが処刑された丘の名はヘブライ語で[ゴルゴタ](〈どくろ〉の意)といい,丘のかっこうがされこうべに似ているためとも,エデンを追われたアダムの頭がこの丘に埋められているための呼称ともいわれる。 日本にもどくろにまつわる話は多い。…
※「ゴルゴタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 