サイバー犯罪(読み)サイバーハンザイ

百科事典マイペディア 「サイバー犯罪」の意味・わかりやすい解説

サイバー犯罪【サイバーはんざい】

コンピューター・システムを利用した犯罪。オンライン・ショッピングやインターネットオークション電子商取引)で代金を払い込んだ商品が届かなかったり,アダルト・サイトのアクセス料金と称して高額の利用料金を振り込むようメールが届いたりする詐欺まがいの行為から,コンピューターウイルスを配布してパソコンの誤作動やデータやソフトウェアの書換え・破壊をもたらしたり,サーバーやネットワーク網を機能不全状態に追い込んだりするサイバーテロといった行為まで多岐に及ぶ。特にネット詐欺は巧妙化しつつある。有名なウェブサイトや企業を装ってメールを送りつけ,ウェブサイトにアクセスさせてクレジット・カード番号などの個人情報を入手する。これらの情報が預金の引出しやオンライン・ショッピングに使われる〈フィッシング〉(phishing)の被害が増えている。手口が大規模になったものを〈ファーミング〉(pharming)という。それぞれ〈sophisticated〉(洗練された)に〈fishing〉(釣り),〈farming〉(農業)を組み合わせてできた言葉との説がある。2004年のサイバー犯罪検挙件数は2081件。このうちネットワーク利用犯罪が90%以上を占め,ほか不正アクセス禁止法違反,コンピューター・電磁的記録対象犯罪(インターネット・バンキングへの不正アクセスなど)がある(警察庁)。2006年2月,フィッシング詐欺国内で初摘発された。→コンピューター関連犯罪サイバー犯罪条約ハッカー
→関連項目インターネット情報弱者生体認証

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のサイバー犯罪の言及

【情報セキュリティ】より

…セキュリティポリシーsecurity policyと呼ばれる情報セキュリティを考慮したシステムの運用方針の策定,およびその策定にしたがった運用が行われることが望ましい。
[コンピューター犯罪computer crime/電脳犯罪cyber crime]
 コンピューター犯罪(サイバー犯罪)とは,一般には,コンピューターをなんらかの形で用いた犯罪というように幅広く捉えられている。オンライン詐欺から,データ破壊に至るまで多種多用である。…

※「サイバー犯罪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む