シベリア横断鉄道(読み)シベリアオウダンテツドウ(その他表記)Transsibirskaya Zheleznodorozhnaya Magistral

デジタル大辞泉 「シベリア横断鉄道」の意味・読み・例文・類語

シベリア‐おうだんてつどう〔‐ワウダンテツダウ〕【シベリア横断鉄道】

シベリア鉄道

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シベリア横断鉄道」の意味・わかりやすい解説

シベリア横断鉄道
シベリアおうだんてつどう
Transsibirskaya Zheleznodorozhnaya Magistral

シベリアを横切ってヨーロッパロシアとロシア極東部を結ぶ鉄道。ロシア革命後シベリア開発の大動脈として重要な役割を果たしている。一般にモスクワウラジオストク間(約 9300km)をさすが,狭義には本線とされるチェリャビンスク―ウラジオストク間(約 7300km)をいう。単一路線の名称としてではなく,いくつかの幹線鉄道の総称として使われることもある。西部にはオムスク線などの幹線があり,これらがタイシェトで 1本となったのち,バイカル湖の南を通ってチタにいたり,その南東で中国のハルビン哈爾浜)経由の南線を分岐するが,本線は北上してアムール川沿いに延び,ハバロフスクを経てウラジオストクに達する。東部にはハバロフスク付近から延びる支線があるほか,1984年タイシェトを起点としバイカル湖北部のウスチクートとアムール川下流のコムソモーリスクナアムーレを結ぶバム鉄道(第2シベリア鉄道)が完成,さらに分岐してヤクーツクへ北上する支線も建設されている。モスクワ―ウラジオストク間の所要時間は急行で 1週間である。鉄道の敷設は当初,清国からロシア極東部を防衛するという軍事的観点から提議されたが,財務大臣セルゲイ・ウィッテによってロシア工業化政策と結びつけられ,1891年ウラジオストクで,1892年チェリャビンスクで起工。1896年の露清同盟密約により東支鉄道敷設権を得たのち,ハルビン経由線を本線と決定,1904年バイカル湖迂回部分を含む全線が開通した。しかし日露戦争後情勢が変化したため,ハバロフスク経由線を本線としてアムール川沿いの路線建設に着工,1916年すでに開通していたウラジオストク―ハバロフスク線と連絡。1937年全線複線化,1970年代末までにモスクワからチタまで電化された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android