改訂新版 世界大百科事典 「シマドジョウ」の意味・わかりやすい解説
シマドジョウ (縞鰌)
striped loach
Cobitis biwae
コイ目ドジョウ科の淡水魚。ムギナ(岐阜県),スナサビ,スナハビ(栃木県)などの地方名がある。日本特産種で北海道と九州西部を除くほぼ日本全国に分布。水の澄んだ川や湖の岸近くの浅所の砂,または砂れき底にすむ。よく底に潜る習性がある。産卵期は4~6月。形はドジョウに似るが,ドジョウよりも一般に小さく全長5~12cm。口ひげは6本。体側に黒い斑点が1縦列に並び,その上方や背びれ,尾びれなどにも不規則な黒斑がある。眼の下に先端が二つに分かれたとげがある。雄は雌よりも小型だが,胸びれが大きくその先端はとがっている。その付け根の部分の背面には骨質盤と呼ぶ突起物があって,この形状がシマドジョウ属の分類上の特徴となっていて,シマドジョウでは細長い形をしている。一般にはあまり食用にしないが,栃木県では卵とじなどにして賞味する。近縁種にスジシマドジョウ,タイリクシマドジョウ,イシドジョウなどがある。
執筆者:中村 守純
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報