日本大百科全書(ニッポニカ) 「ショウジョウバエ」の意味・わかりやすい解説
ショウジョウバエ
しょうじょうばえ / 猩々蠅
small fruit flies
vinegar flies
昆虫綱双翅(そうし)目短角亜目ハエ群の1科Drosophilidaeを構成する昆虫群。体長2~3ミリメートルと小形で、複眼は大きく生時は赤色を呈するものが一般であるが、中形で黒っぽい種類もある。前額(ぜんがく)の幅の雌雄差はない。触角刺毛はよく発達していて、上下に長く羽状に分岐する。はねは透明で無紋のものが多いが、1個または数個の斑紋(はんもん)のあるもの、雌雄で斑紋の異なるもの、はねのほとんどが褐色のものもある。前縁脈は肩横脈の直後と、亜前縁脈との接点との2か所で切れ目がある。径中横脈ははねの4分の1付近にあり、したがって径室は短い。臀室(でんしつ)も短い。亜前縁脈は基部以外は不明瞭(ふめいりょう)となる。
成虫は一般に過熟の果物、発酵物、樹液、キノコ、落葉などに集まり、幼虫も酵母菌を食べて成育する。飼育が簡単で、とくにキイロショウジョウバエは、環境条件がよければ年間に25~30回もの累代飼育ができるほか、染色体数が少なく、巨大な唾液腺(だえきせん)染色体もみられるなどの特徴があるので、遺伝学研究に使用されている。
ツヤカブトショウジョウバエStegana coleoptrataは、体長、翅長とも約4ミリメートル。胸部背面の前縁部は黄褐色、背線は褐色で幅広く、その外方には黄褐色縦条と濃褐色縦条とが平行し、さらにその外方には濃褐色条が横線前には3条、横線後には2条がやや斜めに走る。小楯板(しょうじゅんばん)は濃褐色で小楯板剛毛は2対。胸部側面は淡褐色で、前胸側板から平均棍(へいきんこん)の基部まで、濃褐色の太い線が走る。はねは褐色で、後縁の近くのみ淡色となる。腹部は黒褐色で光沢がある。北海道、本州に分布するが、国外ではヨーロッパ、北アメリカに分布。カノカメノコショウジョウバエProstegana kanoiは、体長約5.5ミリメートル、翅長約5ミリメートル。体は褐色で、胸部は長く、背面には黄褐色の細い背線の外側に、同様の細い縦条が2対走る。小楯板は大きく、周辺部は細く黄褐色で縁どられる。小楯板剛毛は2対。はねは濃褐色で後縁部は透明。その境界線は波形に走り、はねの中央部には3個の透明円紋がほぼ1列に並ぶ。九州と南西諸島に分布する。マダラショウジョウバエAmiota variegataは、体長約4ミリメートル、翅長3.6ミリメートル。体色は暗褐色で黄褐色の斑紋がある。はねは透明で斑紋はない。脚(あし)は黄褐色で褐色の輪紋がある。野外で人の顔面にうるさく付きまとうハエ(メマトイ)の1種。
[伊藤修四郎]