クリノリン(英語表記)crinoline

翻訳|crinoline

デジタル大辞泉 「クリノリン」の意味・読み・例文・類語

クリノリン(crinoline)

スカートを張らせるためのアンダースカートおよびその材料。丸い輪の形をしたかごのように作った枠に布などを張ったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「クリノリン」の意味・わかりやすい解説

クリノリン
crinoline

ヨーロッパ,アメリカで1840年ころから70年ころまで流行した半円球形スカートのためのペティコート語源は,毛を意味するラテン語crinisに由来し,馬の毛や鯨のひげを入れて固く織った木綿,麻などでつくられた。1850年代には,細い鋼鉄製の骨組みだけの鳥籠状ケージ・ペティコートもあらわれ,歩くとバネ仕掛けのように揺れた。クリノリンの下にはシュミーズや,下ばきとしてパンタロンを着け,胴はコルセットで締めつけていた。細い胴,大きく広がったスカート,なで肩が当時の女性美の典型であった。大きなクリノリンはしばしば風刺の対象となり,ドーミエクルックシャンクなど多くの画家たちによってカリカチュア化された。クリノリンの全盛期はフランス第二帝政時代で,ナポレオン3世の皇后ウジェニーは,クリノリン・スタイルがよく似合ったといわれる。1870年代には半球形から楕円形,釣鐘形へと小さくなってゆき,後腰部にふくらみをもたせたバッスル・スタイルへと変化する。クリノリン・スタイルは,18世紀のロココ調モードを特徴づけたパニエ模倣といわれ,ネオ・ロココとも称された。装飾的要素の強い貴族調モードの最後様式といえる。日本では,幕末にクリノリン・スタイルの外国人女性の姿が描かれ,1873年には長崎の遊女たちが着用している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クリノリン」の意味・わかりやすい解説

クリノリン
くりのりん
crinoline フランス語
crinoline 英語

19世紀の後半、西欧婦人が用いた、スカートを広げるためのアンダースカート、または腰枠のこと。

 語源はラテン語のクリニスcrinis(髪、尾)とリヌムlinum(亜麻(あま)、麻布)の合成語。イタリア語に入ってクリノリノcrinolino、フランス語でクリノリーヌ、英語でクリノリンと発音する。1830年前後にヨーロッパに登場し、50年ごろ大流行となった。初め馬毛だけ、のちに綿、麻、ウールと混紡されるようになった。56年に人工クリノリンartificial clinolineが開発された。これは籠(かご)形ペチコートともいわれ、鯨骨針金ぜんまいなどを使用したものであり、さまざまなシルエットのスカートを支えていた。

[菅生ふさ代]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「クリノリン」の意味・わかりやすい解説

クリノリン

19世紀中ごろスカートを広げるために考案されたアンダー・スカートのこと。堅い布地に鯨のひげなどをつけて張りを出したもので,スカートをピラミッド形に大きく形づくった。このような服装をクリノリン・スタイルと呼ぶ。
→関連項目スカート

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クリノリン」の意味・わかりやすい解説

クリノリン
crinoline

下着の一種。元来,19世紀なかばに登場する馬毛 crinと麻の混紡地を使ったスカートを広げるためのアンダースカートを意味したが,のちには材料のいかんにかかわらず,この期の大きくふくらんだスカートやその腰枠をさすようになった。形,材料などから多様な種別がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android