スゴカ

デジタル大辞泉 「スゴカ」の意味・読み・例文・類語

スゴカ(SUGOCA)

《〈和〉Smart Urban Going Cardの略》交通系ICカードの一。JR九州が導入・発行し、平成21年(2009)よりサービス開始九州地方中心に、全国の対応する鉄道バスなどの交通機関で利用ができる。また、電子マネーとしての使用も可能。商標名。
[補説]名称には九州方言の「すごい(すごか)」も掛けている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「スゴカ」の解説

スゴカ【SUGOCA】

JR九州が発行する、定期券やプリペイド式の電子マネーの機能を持つ非接触型ICカードソニーFeliCa(フェリカ)技術を採用している。機能はSuica(スイカ)と同様。平成21年(2009)3月サービス開始。宮崎県を除く九州のJR線用の非接触型ICカードとしてスタート。同22年(2010)3月、Suica、nimoca(ニモカ)、はやかけんと相互利用開始。以降、徐々に相互利用可能エリアを拡大し、同25年(2013)3月より、Suicaをはじめとする他エリアの9種の非接触型ICカードと相互利用ができるようになった。◇「SUGOCA」は「smart urban going card」の略に、「すごい」を意味する方言の「すごか」をかけた語で、JR九州の登録商標。⇒FeliCaSuica

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む