スプランヘル(英語表記)Spranger, Bartholomaeus

世界大百科事典 第2版 「スプランヘル」の意味・わかりやすい解説

スプランヘル【Bartholomeus Spranger】

1546‐1611
フランドル画家。生地アントワープでヤン・マンディンやコルネリス・ファン・ダーレムに師事した後,パリで細密画を学び,1565年にイタリアへ旅行。パルマパルミジャニーノコレッジョ感銘を受ける。ローマで枢機卿アレッサンドロ・ファルネーゼ庇護をうけ,70年以後は教皇ピウス5世に仕える。75年皇帝マクシミリアン2世にウィーンへ招聘され,81年プラハで皇帝ルドルフ2世の宮廷画家となり,同地で活躍した国際色豊かな画家たちにも大きな刺激を与える。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スプランヘル」の意味・わかりやすい解説

スプランヘル
Spranger, Bartholomaeus

[生]1546. アントウェルペン
[没]1611. プラハ
フランドルの画家。ウィーン,プラハの宮廷画家。壁画や寓喩的,神話的内容の小品を多く制作した。パルミジャニーノの影響を受けた優美なマニエリスム様式は,銅版画通じ北方の画家に大きな影響を与えた。作品は『バルカンマイア』 (1590,ウィーン美術史美術館) ,『ヘラクレスとオンファレス』 (同) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のスプランヘルの言及

【フランドル美術】より

…16世紀中葉ピーテル・ブリューゲルはイタリア旅行とアルプスの雄大な景観の印象を十分に消化したうえで,フランドルの諺や習俗,季節の推移と結びついた農民の生活などにモニュメンタルな表現を与え,風俗画・風景画の確立に決定的な足跡を記した。 フランドルには16世紀末の北部ネーデルラントにおけるような〈国際マニエリスム〉は認められず,この傾向の中心人物の一人B.スプランヘルはフランドル出身ではあるが国外,主としてプラハのルドルフ2世の宮廷で活動した。彫刻の分野でも,16世紀フランドルが生んだ最大の存在はイタリアで同地のマニエリスム彫刻の代表者となったジョバンニ・ダ・ボローニャである。…

※「スプランヘル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android