スミッソン(夫妻)(読み)すみっそん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スミッソン(夫妻)」の意味・わかりやすい解説

スミッソン(夫妻)
すみっそん

イギリス生まれの建築家。夫ピーターPeter Smithson(1923―2003)はストックトン・オン・ティーズに生まれ、ダーラム大学で建築と都市計画を学び1948年に卒業した。1948~1949年にはロンドンのロイヤル・アカデミー・スクールに学んだ。妻アリソンAlison Smithson(1928―1993)はシェフィールドに生まれ、ニューカッスル・アポン・タインの建築学校とダーラム大学に学んだ。2人はロンドン・カウンティ・カウンシルLCC:London County Council)建築部で働いた後、1949年に結婚した。1950年に共同の事務所を開設し、アリソンが没するまで協働を続けた。

 スミッソン夫妻は、1952年ころから、ロンドンの現代芸術研究所(ICA:Institute of Contemporary Arts)を拠点に、批評家ローレンス・アロウェイLawrence Alloway(1926―1990)、彫刻家エドゥアルド・パオロッツィ、画家リチャード・ハミルトンRichard Hamilton(1922―2011)、建築史家レイナー・バンハムReyner Banham(1922―1988)らとともに、「インディペンデント・グループ」を結成し活動した。当時、彼らの関心は、大衆文化やとくに芸術的とは考えられないような同時代的状況の諸相に集中しており、そこから、のちのポップ・アートの表現形式や態度の多くを確立するような作品が現れ、また、「ニュー・ブルータリズム」という言葉を生み出した。

 スミッソン夫妻が設計したハンスタントン中学校(1954、ノーフォーク)は、ニュー・ブルータリズムの最初期の、そしてその特性をもっとも典型的に示した作例であった。ニュー・ブルータリズムの建築は、素材を生かした荒々しい造形を特徴とし、単純な平面と直線の組み合わせを主体に、ガラス、れんが、鉄、コンクリートなどの素材を生地のまま用い、水道、電気の配管、配線もまた天井壁面にむき出しで行うことが少なくない。平面、立面の構成から材料の選択、細部の組み立てに至るまで、知的に意味づけされ論理的に構成された。ニュー・ブルータリズムは、一つの様式というよりは建築に対する態度の表明であり、その精神的衝撃は瞬く間に世界中に広まった。

 一方、スミッソン夫妻は1950年代初めにジョルジュ・キャンディリスGeorges Candilis(1913―1995)、ヤーコブ・ベーレント・バケマJacob Berend Bakema(1914―1981)、ジャンカルロ・デ・カルロGiancarlo de Carlo(1919―2005)、アルド・ファン・アイクAldo van Eyck(1918―1999)らとともに、建築と都市の未来について考えるグループを結成した。このグループは、CIAM(シアム)(近代建築国際会議)の第10回会議(1956、ユーゴスラビア、ドゥブロブニク(現、クロアチア))の準備作業を担当し、チームⅩ(テン)と呼ばれた。そして、CIAMがかつて唱えた静的な都市観を乗り越え変化流動する社会に対応する空間を実現しようと意図し、「モビリティ」「アソシエーション」「成長パターン」などの概念を建築・都市論に導入した。

 スミッソン夫妻は、ハンスタントン中学校以降、しばらく実作に恵まれなかったが、エコノミスト・ビル(1964、ロンドン)は、彼らの初期の都市理論を反映した、銀行・オフィス・住戸の複合建築である。高さの異なる3棟が、広場を囲んで立つ構成は、周囲の街並みとの調和と共存を図り、柔軟でより洗練された都市景観の解決に努めた。エコノミスト・ビルでは、異質なものを荒々しく不連続に現存する都市に向かって投入するというニュー・ブルータリズムの態度は後退したが、建物群は「クラスター(房、群)」、つまり彼らがかつて提案した未来都市のもつイメージであり形態の記号であった。主な作品としてほかに、ロビンフッド・ガーデンズの集合住宅(1972、ロンドン)などがある。

 夫妻による著作としては『都市の構造』(1967)、『スミッソンの都市論』(1970)、『スミッソンの建築論』(1973)や、アリソン・スミッソン編『チーム10の思想』(1964)などがある。

[秋元 馨]

『アリソン・スミッソン編、寺田秀夫訳『チーム10の思想』(1970・彰国社)』『藤井博己訳『都市の構造』(1971・美術出版社)』『大江新訳『スミッソンの都市論』(1979・彰国社)』『岡野真訳『スミッソンの建築論』(1979・彰国社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android