精選版 日本国語大辞典 「スロットマシン」の意味・読み・例文・類語
スロット‐マシン
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
硬貨またはその代用品を用いる賭(か)け事の機械。機械の種類により多少の違いはあるが、レバーを引くと数種類の図柄が3~4の小窓に現れるようになっていて、二つ以上同じ図柄が並んでそろうと、入れた硬貨の何倍かが戻る仕掛けになっている。アメリカのラス・ベガス、モナコなどをはじめ世界中のカジノ(公認賭博(とばく)場)にはほとんど備え付けられている。1895年サンフランシスコのチャールズ・フェイCharles Fey(1862―1944)が発明したといわれ、その後改良されて1906年ごろ現行のものができ、シカゴ、カリフォルニア地方で大流行した。酒場などにも置かれて、のちアメリカ全土に広まった。1930年ごろコンソルという自動式のものができたがすぐに廃れた。日本には第二次世界大戦直後アメリカ軍が持ち込んだが、パチンコに押されて流行には至らなかった。その後、パチンコ店にパチスロが登場したり、娯楽機器としてゲームセンターなどに設置されるようになり定番となっている。なお、一般の自動販売機のことをスロットマシンとよぶことがある。
[倉茂貞助]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新