セイファート銀河(読み)セイファートギンガ

デジタル大辞泉 「セイファート銀河」の意味・読み・例文・類語

セイファート‐ぎんが【セイファート銀河】

米国天文学者セイファート(C.K.Seyfert)が1943年に発見した、銀河系外活動銀河の一。小さな明るい核をもち、スペクトルは幅の広がった輝線を示す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セイファート銀河」の意味・わかりやすい解説

セイファート銀河
せいふぁーとぎんが

銀河系外にあり、その中心核が活動的な性質をもった銀河。1943年、アメリカのセイファートCarl Keennan Seyfert(1911―1960)が、いくつかの明るい銀河で高温または高エネルギー状態のガスから放射される強い輝線スペクトルを観測し、分類するなかで発見した。セイファート銀河は輝線スペクトルのドップラー効果による幅でタイプⅠとⅡに大別される。タイプⅠは水素や他の重い元素の輝線スペクトルの幅が広く、中心核に毎秒約1万キロメートル程度の速度で運動しているガスをもった銀河である。タイプⅡでは輝線スペクトルの幅は毎秒約1000キロメートルに相当するガスを伴った銀河である。タイプⅠのほうがより活動的と考えられ、銀河の中心核からは光以外に強いX線を放射している。この両者とも中心には巨大なブラック・ホールがあるとされている。最近、タイプⅠとⅡの違いはセイファート銀河を見る幾何学的な条件によるもので、同じものが違って見えるという説が有力である。すなわち、タイプⅡはセイファート銀河の銀河面による吸収(正確にはブラック・ホール周りの降着円盤またはガスによる吸収)が大きい方向から中心核を見る幾何学的条件になっているため中心核の活動領域が見えないものであり、タイプⅠは銀河面を透かさず中心核をのぞき込むように見れるものであると解釈されている。セイファート銀河はクエーサーに似ているが、銀河系からの距離は近く、中心核を取り巻いて広がる銀河の腕の構造も見られる。電波の強度は比較的弱いため、電波の弱い活動銀河とよばれている。中心核から出るX線や連続光は日から月の時間スケールで変動するものが多く、放射線を出す領域は1光年以下と考えられる。

[松岡 勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「セイファート銀河」の意味・わかりやすい解説

セイファート銀河【セイファートぎんが】

活動銀河の一種。1943年にC.K.セイファートが特別に分類したもの。中心に恒星のように輝く核があり,そのスペクトルは毎秒数千kmから数万kmの速度に対応する幅の広い輝線を示す。銀河中心では大規模な高エネルギー現象が生じているとみられ,中心には巨大なブラックホールなどの高密度天体があって,降着する星間ガスや恒星の重力エネルギーが解放されていると考えられている。→銀河

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「セイファート銀河」の意味・わかりやすい解説

セイファートぎんが【セイファート銀河 Seyfert galaxy】

セイファートCarl K.Seyfertが1943年に特別に分類した活動的銀河の一種。中心に恒星状に輝く核を有し,そのスペクトルは,数千km/sから数万km/sの速度に対応する幅の広い輝線を示す。早期型の渦巻銀河に多く見られる。水素の輝線が数万km/sの幅を示し,酸素の禁制線も数千km/sの幅を示すI型と,水素の輝線のみが数千km/sの幅を示すII型とに分類される。I型は青紫色域で放射の超過を示すが,II型は比較的に赤い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

法則の辞典 「セイファート銀河」の解説

セイファート銀河【Seyfert galaxy】

きわめて大きな輝線速度が観測される活動銀河で,1944年にセイファート(C. Seyfert)が発見したのでこの名がある.膨大なエネルギーが放出されていることがわかるが,その原因については諸説がある.類似のものにマルカリアン銀河*と呼ばれるものもある.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セイファート銀河」の意味・わかりやすい解説

セイファート銀河
セイファートぎんが
Seyfert galaxy

アメリカの天文学者 C. K.セイファートが 1943年に分類した,特徴のある中心核を持つ渦巻銀河。激しい活動をしている明るい核からは,可視光だけでなく,電波,赤外線,紫外線,X線が放射されており,クエーサーと多くの類似点が見られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のセイファート銀河の言及

【銀河】より


[特殊な銀河]
 銀河の中には,強いX線,紫外線,赤外線,電波などの大量の高エネルギー粒子や,高温プラズマに起因すると思われる放射線を放っているものがある。電波銀河,セイファート銀河,マルカリアン銀河,クエーサー,BL Lac天体などと呼ばれるものがそれである。可視域では一般に青紫色光の過剰を示し,活動的な銀河中心核,あるいは活動的な中心部分をもっているものが多い。…

【赤外線天体】より

… さらに強力な赤外線放射が多くの系外銀河で見つかっている。とくにセイファート銀河やクエーサーと呼ばれる活動的な銀河では,われわれの銀河系の1000倍から1万倍に達する強い赤外線が放出されていることがわかっている。【奥田 治之】。…

※「セイファート銀河」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android