イタリアの画家。スイスの山岳風景を題材に、人間と自然の澄みきった調和を描いたことで知られる。アルプス山麓(ろく)のアルコに生まれ、5歳のときに母親を亡くし、父親とも別れて、貧困と孤独の幼年時代を送る。短期間ブレラのアカデミーに学んだのち、イタリアのブリアンツァ地方に暮らし、自然主義的傾向の強い絵画を描く。1886年から94年まで明るい光のあふれたスイスのサボニーノに住み、独自の仕方で『編物をする羊飼いの少女』(1887・チューリヒ美術館)にみられるような筆触分割(分割主義)の手法を獲得する。芸術に精神的なものを求めた彼は、『生命の天使』(1894・ミラノ近代美術館)を描いてから象徴主義に向かう。文明の拘束を嫌い、汚れなき自然のうちに、生命の輝きを表現しようと望んだ。また社会主義思想に共鳴し、芸術論を雑誌に寄稿する。94年からスイスのマローヤに住んだが、やがて遺作となる『生』『死』『自然』の三部作(サン・モリッツ、セガンティーニ美術館)に取り組む。スイスの高原地帯エンガディンを舞台とするこの三部作は、セガンティーニの理想とした人間の厳しく清浄な生のあり方を伝えている。しかし、彼はこの風景画を標高2700メートルのシャーフベルクで制作中、盲腸炎のために41歳で急死した。東京の国立西洋美術館には『ブリアンツァの風笛を吹く男たち』、倉敷の大原美術館には『アルプスの真昼』が所蔵される。
[浅野春男]
『松方三郎著『ファブリ世界名画集90 セガンティーニ』(1973・平凡社)』
イタリアの画家。アルコ・ディ・トレントArco di Trento生れ。不幸な少年時代をミラノで送り,ブレラ美術学校で学ぶ。当初,ミレーやオランダのイスラエルスJ.Israels,マウフェA.Mauveの影響で自然主義に傾倒し,1886年から住みついたスイスのアルプス地方で,細かい点描を用いて戸外の人々の暮しを描く。90年ころからはしだいに象徴主義に傾き,冷たさを増す色彩と奇妙な輪郭をもった形態によって,大自然に包まれた人間の生と死の神秘を描いた。
執筆者:馬渕 明子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…この中では彫刻家M.ロッソがロダンに劣らぬ悲劇的な生命力を表現した。フランス印象主義もイタリアではセガンティーニの象徴主義的傾向に変質している。イタリア人は,印象派の純粋な光学的実験には興味をもたなかった。…
※「セガンティーニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新