改訂新版 世界大百科事典 「センダイムシクイ」の意味・わかりやすい解説
センダイムシクイ (仙台虫喰)
crowned willow warbler
Phylloscopus occipitalis
スズメ目ヒタキ科の鳥。全長約13cm。雌雄同色。背面は暗緑色,下面は汚白色で,黄白色の明りょうな眉斑がある。頭上に淡色の頭央線があり,ほかのムシクイ類と容易に区別できる。アジアの北東部で繁殖し,秋・冬季には中国南部や東南アジアまで渡る。日本には夏鳥として4,5月に渡来し,北海道から九州までのおもに1200m以下の落葉広葉樹林で繁殖する。樹上の枝葉の間を絶えず活発に動き回りながら昆虫やクモなどをとらえて食べる。さえずりはチョチョビーであるが,これは〈焼酎一杯グイー〉とも聞こえる。チョチョチョとだけさえずることもある。枯草やコケを使って地上に球状の巣をつくり,1腹5~6個の白い卵を産む。抱卵は雌が行い,育雛(いくすう)は雌雄ともに行う。ツツドリがしばしばこの種に托卵する。渡りの時期には市街地の植込みなどでも見かける。この時期,シジュウカラ類の群れに加わっていることもある。
→ムシクイ
執筆者:樋口 広芳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報