ツツドリ (筒鳥)
Himalayan cuckoo
Cuculus saturatus
ホトトギス目ホトトギス科の鳥。全長約33cm。体上面と胸は暗灰色,腹は白地に黒の横縞がある。尾羽には白斑が横縞状に点在する。雌には全体に赤褐色の赤色型もある。カッコウによく似ているが,腹の黒い縞がより太い。アジア大陸の東部とヒマラヤで繁殖し,冬季は南アジアからオーストラリア北部に渡る。日本には夏鳥として4~5月に渡来し,全国各地の低山帯から亜高山帯の落葉広葉樹林,アカマツ林,針葉樹林に生息する。ツツドリという名は,その鳴声がポポッポポッポポッと竹筒をたたく音に似ているところからきている。林の中で鳴くことが多いので,姿を見ることは少ない。ほかのホトトギス類と同様,托卵の習性をもち,おもにセンダイムシクイなどのムシクイ類の巣を選んで托卵する。卵は白地に褐色斑がある。ムシクイ類の卵が小さいことに対応して,日本で繁殖するホトトギス類4種の中では最小の卵を産む。雛は全体に黒い。
→ホトトギス
執筆者:樋口 広芳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ツツドリ
Cuculus optatus; oriental cuckoo
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ツツドリ
つつどり / 筒鳥
Himalayan cuckoo
[学] Cuculus saturatus
鳥綱ホトトギス目ホトトギス科の鳥。全長33センチメートル、体上面と胸は青灰色で、腹は黒と白の横縞(よこじま)である。大きさ、羽色ともにカッコウに似るが、体上面がやや暗色で、下面の黒い横縞はより太い。アジア東部で繁殖し、秋冬季には東南アジアやオーストラリアに渡る。日本には4月下旬ごろに渡来し、北海道から九州にかけての各地で繁殖する。よく茂った森林にすみ、「ポーポー、ポーポー」と鳴く。カッコウやホトトギス同様、自分では巣をつくらずに、おもにムシクイ類の巣に卵を産み込み、その巣の主に抱卵や育雛(いくすう)を任せる。小さな卵を産むムシクイ類に托卵(たくらん)することに応じて、日本で繁殖する4種のホトトギス類ではもっとも小さい卵を産む。卵は白地に褐色斑(はん)が散在している。巣立ち前後の雛(ひな)は全体に黒い。主食は昆虫、とくに毛虫である。
[樋口広芳]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ツツドリ
ホトトギス科の鳥。翼長20cm。カッコウに似るが,腹面の横縞(じま)の幅が広い。シベリア南東部,日本,中国大陸北部,アフガニスタン,ヒマラヤ等で繁殖。冬はマレー諸島,オーストラリア等に渡る。日本には夏鳥として北海道,本州,四国,九州に渡来する。センダイムシクイ,メボソムシクイ,ヤブサメ等に托卵する。毛虫類を好んで食べる。ポポ,ポポと竹筒をたたくようなよくとおる太い声で鳴く。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のツツドリの言及
【センダイムシクイ(仙台虫喰)】より
…抱卵は雌が行い,育雛(いくすう)は雌雄ともに行う。ツツドリがしばしばこの種に托卵する。渡りの時期には市街地の植込みなどでも見かける。…
※「ツツドリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 