セントローレンス川(読み)セントローレンスガワ(その他表記)Saint Lawrence River

デジタル大辞泉 「セントローレンス川」の意味・読み・例文・類語

セントローレンス‐がわ〔‐がは〕【セントローレンス川】

Saint Lawrence》北アメリカ東部を流れる川。オンタリオ湖に源を発し、カナダ米国との国境を流れてセントローレンス湾に注ぐ。長さ約1200キロ。モントリオールまでは可航水路が並行して走る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「セントローレンス川」の意味・読み・例文・類語

セントローレンス‐がわ‥がは【セントローレンス川】

  1. ( セントローレンスは[英語] Saint Lawrence ) カナダとアメリカ合衆国の東部国境を流れる川。オンタリオ湖に源を発し、大西洋のセントローレンス湾に注ぐ。沿岸には工業都市が多く、五大湖と大西洋を結ぶ水運がさかん。全長一二二三キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「セントローレンス川」の意味・わかりやすい解説

セント・ローレンス[川]
Saint Lawrence River

北アメリカ,五大湖東端のオンタリオ湖から大西洋へ注ぐ大西洋岸最大の川。フランス語ではサン・ローラン川Le Saint-Laurent。上流部はカナダとアメリカの国境をなす。モントリオール付近で支流オタワ川と合流し,トロア・リビエールを経て,ケベック至り,ここから下流で川幅が急に広がって,河口部のアンティコスティ島付近では川幅が150kmほどある。トロア・リビエールから下流は感潮河川。この間の長さは1167kmであるが,広義のセント・ローレンス川つまりセント・ローレンス水系は,五大湖をも含み,世界有数の水系で,全長3060km,流域面積129万km2に及ぶ。白人侵入以前,セント・ローレンス川の沿岸ではアルゴンキアンイロコイ族インディアンが生活していた。1535年,フランスのJ.カルティエが現在のモントリオールまでさかのぼった。17世紀に入るとケベック,トロア・リビエール,モントリオールなどにフランスの毛皮交易所がおかれ,さらに内陸部への植民の交通路の役割を果たした。1763年以降,カナダがイギリス領となってからは,イギリスへ輸出される毛皮,木材,小麦などが沿岸の港から積み出された。

 はやくも1680年にモントリオール付近の急流を航行するための運河が掘られているが,各地に急流があるセント・ローレンス川の水深を掘り下げ,船の航行を容易にすることは沿岸の発展のための長い間の懸案だった。エリー湖とオンタリオ湖の間のナイアガラ滝を迂回するウェランド運河Welland Canalが1829年に開通して,大西洋から直接大陸内部へ入る航路が開かれた(数度の改良工事が行われ,現在の運河は全長43km,両湖間の99mの落差を八つの閘門(こうもん)を設けて航行可能にしている)。19世紀末からカナダとアメリカの間でセント・ローレンス川の水路改良に関して交渉がつづけられていたが,たびたび計画が遅延し,ようやく1954年水路開削と水力発電ダム建設の工事が開始され,1959年,セント・ローレンス水路Saint Lawrence Seawayが完成した。その結果,モントリオールからスペリオル湖まで,2万7000トンの積載能力をもつ外洋船が,16の閘門を通って180mの落差を遡航(そこう)することが可能になった。この水路によって,ラブラドルの鉄鉱石などが五大湖の鉄鋼産業に供給され,逆に小麦,トウモロコシ,大豆などの穀類が海外へ輸出されている。しかし,冬季の結氷や,最近の大型コンテナ船が通過できないなどの問題も抱えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セントローレンス川」の意味・わかりやすい解説

セント・ローレンス川
せんとろーれんすがわ
Saint Lawrence

カナダのセント・ローレンス湾に注ぐ北アメリカ主要河川の一つ。五大湖の一つであるオンタリオ湖に源を発し、カナダ、アメリカ合衆国の国境付近を北東に流れている。全長約1200キロメートル。上流は五大湖とつながり、スペリオル湖西端からセント・ローレンス湾まで3780キロメートルにわたる水路を形成する。オンタリオ湖より下流184キロメートルの間はカナダとアメリカ合衆国の国境となっており、カナダ、オンタリオ州のキングストンとブロックビルとの間には、多数の美しい島があることで有名なサウザンド・アイランズがある。川幅は、モントリオールの南西方にあるセント・フランシス湖より下流で広がるが、オタワ川との合流部までの間では部分的に狭窄(きょうさく)部があり、ケベックより下流では感潮河川としてさらに川幅を広げ、河口では幅144キロメートルに達する。沿岸の主要都市としては、カナダ側にキングストン、モントリオール、トロワ・リビエール、ケベックなどがある。かつては毛皮交易、布教のルートであり、現在は北アメリカ東部の重要な内陸水路であるセント・ローレンス水路の一部を構成する。現在の水路はカナダとアメリカ合衆国の共同事業として建設され、1959年から供用が開始された(1974年に改良)。長さ223メートル、喫水7.9メートル、2万7000重量トンの航洋船舶が航行できる。1534年にジャック・カルティエが白人として初めて訪れた。沿岸で初めての居住地は、シャンプレンが1608年に開いたケベックである。

[大竹一彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セントローレンス川」の意味・わかりやすい解説

セントローレンス川
セントローレンスがわ
Saint Lawrence River

北アメリカ大陸の東部を流れる大西洋岸側最大の水系。アメリカ合衆国ミネソタ州のセントルイス川が源流で,スペリオル湖から五大湖を経て,ガスペ半島の北でセントローレンス湾に流入する。源流を含めた全長は 4023km,流域面積 130万 km2。狭義にはオンタリオ湖から河口までの 1287kmをいう。川幅は最狭がケベック付近で 10km,最大が河口の 144km。オンタリオ湖から下流へ 184kmは,アメリカ合衆国とカナダの国境を形成。また,トロワリビエルから下流は感潮河川となっている。 1534年 J.カルティエが発見,1608年 S.シャンプランがケベックに初めて入植。探検,毛皮交易,布教の重要なルートであった。 1959年セントローレンス水路が完成し,水路航行,水力利用の両面において重要性を増した。ボーアルノワダム,アメリカ合衆国とカナダ両国共有の国際ダムがある。セントモーリス,オタワ,リシュリューなどの支流も多い。沿岸の主要都市はカナダのモントリオール,ケベックなど。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「セントローレンス川」の解説

セントローレンス川(セントローレンスがわ)
St. Lawrence

五大湖から大西洋のセントローレンス湾に注ぐ大河。流域にモントリオールやケベック市などがあり,毛皮や木材,小麦など,カナダの東西通商通路の枢軸となり,一部でアメリカ‐カナダ国境と重なるため,アメリカの通商路としても重要。アメリカ‐カナダ協力での改修工事で,1859年に外洋大型船舶も航行可能な全長約3800kmのセントローレンス水路が完成。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のセントローレンス川の言及

【エスチュアリー】より

…テムズ川やエルベ川のように,水深が大きいために海上交通と内陸交通の接触点として重要な港湾施設が立地する所も多い。カナダのセント・ローレンス川の河口部が世界最大のエスチュアリーといわれている。【米倉 伸之】。…

【カナダ】より

…楯状地東部は高原・台地状のラブラドル半島で,ここはカナダ随一の鉄鉱石産地となっている。楯状地の南東側,セント・ローレンス・五大湖低地は,カナダで最も都市化・工業化の進んだ地域であり,全人口の約60%が居住する。セント・ローレンス川の東側,大西洋に面した地域およびニューファンドランド島は,アパラチア山脈の延長部にあたり,丘陵性の地形をしめす。…

※「セントローレンス川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android