翻訳|Sofia
ブルガリアの首都。同国西部、北のスタラ・プラニナ(バルカン)山脈と南のビトシャ山に囲まれたソフィア盆地に位置する。人口117万3988(2001)。
[寺島憲治]
ブルガリア最大の人口を抱え、ソフィア市だけで特別行政区を形成している。標高550メートル。年平均気温は10.5℃と比較的穏和な大陸性気候だが、盆地のために冬にしばしば濃霧が発生し、飛行機が欠航になることもある。ビトシャ山やリラ山脈の地下水系や水脈に恵まれていて、市内や郊外には温泉や鉱泉があって市民に利用されている。ビトシャ山はスキー場を備え、四季を通して市民のスポーツと憩いの場になっている。
ソフィアはローマ時代以来、イスタンブールからプロブディフを経てベオグラードへ至る道と、ドナウ平原からイスカル渓谷を経てソフィア平原を経由し、ストルマ川沿いにギリシア第二の都市テッサロニキへ至る道の二つの幹線道路の交差点にある。これらの幹線道路に沿って鉄道も敷設されている。市内の交通は、中心部では市電(トラム)、トロリーバス、バスが利用され、郊外とはバスで結ばれている。
市は社会主義時代に、機械、冶金(やきん)、化学工業などの工場が建設されて急成長し、大工業都市となった。成長につれて人口も増加し、1956年には約60万人であったが、80年代には100万人を突破した。流入する人口を吸収するために、近郊に新興団地の建設が続いた。しかし社会主義体制崩壊後、クレミコフツィ製鉄所などの深刻な環境汚染、団地の居住環境、流通、交通、通信、教育などの施設整備の遅れなど、社会主義体制下で放置されてきた矛盾が、ソフィアの抱える新たな社会問題としてクローズアップされた。
ソフィアはまた、ブルガリアの科学と文化の中心地であり、ソフィア大学をはじめとして、大学や科学アカデミー、研究所、博物館などがある。また古い歴史を反映して市内には多くの歴史的建造物がみられる。ローマ帝国領時代の聖ゲオルギオス教会(4世紀)、ビザンティン帝国領時代の聖ソフィア教会(6世紀)やセルディカ東城門跡(6世紀)、オスマン帝国領時代のブユク・ジャミヤ(現在、国立考古学博物館)、アレクサンドル・ネフスキー聖堂(1904~12年)などが代表的なものである。さらにソフィアは公園が多く、鉱泉もあり、多くの観光客が訪れる。
[寺島憲治]
トラキア人の一派であるセルディ人の紀元前8世紀の集落に起源する。紀元前29年にローマ人がここを占領するとセルディカSerdicaと名づけて、一帯の軍事・行政の拠点とした。トラヤヌス帝時代(在位98~117年)に自治都市となり、コンスタンティヌス大帝の時代(在位306~337年)に繁栄期を迎え、コンスタンティノープルと並んでローマ帝国の首都移転の候補地ともなった。343年には、キリスト教の三位(さんみ)一体説の確立に重要な役割を果たしたセルディカ会議(反アリウス派宗教会議)が開催された。この会議には、西のコルドバ(現スペイン南西部の都市)や東地中海のアンティオキア(現トルコ南部の都市アンタキヤ)などから総勢170名ほどの主教が参加したという。4世紀末、ソフィアはビザンティン帝国領内に入り、5世紀にアッティラとフン人の略奪を受け荒廃したが、6世紀に再興された。6世紀末以降、スラブ人が南下すると、ソフィアの民族的な構成は根本から変化した。809年、ブルガリア王クルムがここを占領すると、以降スラブ名スレデッツSredetsで知られ、農業、牧畜と地域の通商の中心地として栄えた。11~12世紀にはふたたびビザンティンの支配下に置かれたが、12世紀末に第二次ブルガリア帝国が成立するとブルガリア領となり、14世紀には聖ソフィア教会にちなんで現在の市名が用いられるようになった。1385年にオスマン帝国領となり、後にルメリア州の州都となると、ブユク・ジャミヤなどのイスラム寺院(ジャミヤ)や隊商宿(キャラバン・サライ)が建設されてしだいにイスラム的な都市景観を備えた。オスマン帝国が西に拡大するにつれて、ソフィアは行政的な重要性を失ってゆくが、手工業や通商の要所であることには変わりなかった。18世紀には、陶工、銅細工屋、靴屋、仕立屋などブルガリア人の加わるギルドが20ほど生まれ、トルコ人と並んで彼らも職人として力をつけるようになった。しかし、18世紀末から19世紀初頭にかけて、中央権力の緩みから略奪などが横行して地方の秩序が乱れたために、クリミア戦争(1853~56年)を境に急速に衰退した。
1878年にブルガリアはオスマン帝国から独立を果たした。当時ソフィアは、人口1万1964、学校2、教会7、ジャミヤ30、商店120が軒を連ねる都市で、当時の最大の都市であるルセやバルナなどドナウ川や黒海沿岸の都市と比べると、中規模の都市にすぎなかった。しかし、79年にブルガリアの首都に定められると、翌年、最初の近代的な都市計画がつくられ、王宮(1881)、国会(1884)、ソフィア大学(1888)、ロシアによるブルガリアの解放を記念するアレクサンドル・ネフスキー聖堂(1904~12年)などが建設され、1901年には市電が導入されて首都としての様相を整えた。また1888年にギムナジウム付属の高等教育課程として設置された施設が、1904年に独立してソフィア大学として発足し、11年にはブルガリア著述家協会が改組されて、ブルガリア科学アカデミーが設立され、近代文化の中心都市となった。
第二次世界大戦中は、ブルガリアが枢軸国に加わったため、1943~44年にソフィアは英米の空爆を受け、約2600の建物が完全に破壊された。44年9月9日に、ソ連軍のブルガリア侵攻にあわせて、祖国戦線がソフィアでクーデターを起こし終戦を迎えた。50年前後に共産党政権が権力を固めると、ディミトロフ廟(びょう)(1949年建設、1999年解体)、党本部(1953)など、いわゆる「スターリン様式」の建物が建てられた。
1989年の東欧革命後、社会主義体制のシンボルだった党本部の「赤い星」がはずされ、戦後のブルガリア人民共和国の創設者とされたディミトロフの遺体を納めた廟も遺体が撤去され、99年には廟そのものも解体された。
[寺島憲治]
ブルガリアの首都。人口114万(2005)。同国西部にあり,北はスターラ・プラニナ山脈,南はビトシャVitosha山地とリューリンLjulin山地に囲まれた盆地に位置し,標高550m,ドナウ川に注ぐイスケルIsker川の4本の支流が市内を流れている。工業生産が国全体の5分の1を占め,おもなものは機械製作,金属加工,冶金である。また,電気器具,薬品,合成ゴム,木工品,食品,タバコ,メリヤス,陶器,皮革製品,紙,ガラス,印刷物,乳製品,香料,化粧品などが生産されている。また農産物(ライ麦,エンバク,家畜,野菜,果実)集散の中心地でもある。また,鉄道によってブカレスト,ベオグラード,アテネ,イスタンブールと結ばれ,空港もあり,国際的な交通の重要拠点である。
1869年に首都のタルノボ(当時)から離れて設置されたブルガリア科学アカデミーの各研究所,ソフィア大学(1888創立)のほか,経済,冶金,電気,林業,体育,教育,医学など13の単科大学があり,アジア,アフリカ各国から多数の留学生を受け入れている。音楽院はとくに声楽部門が有名で,日本や西欧各国からの留学生も多い。市の南西部に学園街ダルベニツァDarvenicaがあり,4万人(将来計画では8万人)の教職員・学生が住んでいる。オペラ劇場,人形劇場,天文台,美術館などの文化・研究施設が多いが,なかでも考古学・民族学の博物館はこの国の考古学の高い水準を示しており,国際的な学者の見学が絶えない。また,故ジフコバ文化相の名を冠した文化宮殿の設備は,東欧でも抜群のものである。聖ソフィア教会(6世紀)をはじめ,モスク,ローマ・ビザンティンの遺跡が無数にあり,市の内外に古代が生きていて,観光中心地でもある。
ビトシャ山地からリューリン山地にかけて多数の温泉が湧出し,クニャージェボ,ゴールナ・バーニヤ,ボヤーナ,シメオノボなどの保養・療養施設がある。〈自由の公園〉をはじめ,市内はいたるところ緑にあふれ,文字通りの〈ガーデン・シティ〉である。市の南西部にそびえるビトシャ山地と市民との結びつきはきわめて強く,休日には多くの市民がこの山地に出かけ,冬季にはヨーロッパでも屈指のスキー場となる。ビトシャの山は首都ソフィアの象徴で,山頂は標高2377m,山地全体が国立公園に指定され,ケーブルカーも通じ,山腹には保養所,ホテル,レストランなどが散在している。市の南東部にある人造湖パンチャレボの周辺も大規模なレクリエーション・センターとなっている。バス,市電は午前1時まで運転され,戦後一度も料金値上げがない。生活必需品価格が抑えられ,資本主義国にくらべて格段に安いので,ギリシア,トルコなどの近隣諸国からの観光客が実質的には買物客となっている姿が見られる。
ヨーロッパでもっとも古い町の一つで,市内には前4世紀のトラキア人によってつくられた集落の遺跡も残っている。ローマ時代には皇帝トラヤヌス(在位98-117)が自分の家名にちなんでウルピアUlpiaと名付けた。3世紀にはセルディカSerdicaと呼ばれ,東方に展開したローマ帝国の一中心地となった。この時期にできたローマ人の大浴場跡は中世に聖ゲオルギ教会の一部となり,現在も市の中心部にあるホテル・バルカンの中庭に見られる。長い民族移動の後808年に新生スラブ・ブルガリア国家の版図に含まれ,民族の中心地としてスレデツSredets(スラブ語で〈中心〉という意)と呼ばれるようになった。1386年以降はオスマン・トルコによりトルコのヨーロッパ州(ルーメリア)経営の本拠地とされた。ソフィア教会はトルコ人のモスクに改造されたが,市はこの教会の名をとってソフィアと呼ばれることになった。
それ以後5世紀にわたるオスマン・トルコ支配の時代には,トルコ官憲の支持をうけたギリシア人主教たちに対するブルガリア教会の自治をめざす運動の拠点となった。この運動は同時にブルガリアの民族解放運動となり,指導者のレフスキはソフィアの広場で処刑された(1873)。1878年1月ロシア軍によってトルコから解放され,79年4月ブルガリアの首都となったが,当時の人口は約2万人にすぎなかった。1946年ディミトロフを首班とする人民共和国政府が成立してから,新たな首都建設計画が急速に進行し,市の中心部は〈ゲオルギ・ディミトロフ・ブリワールト(大通り)〉〈スタンボリスキ・ブリワールト〉〈九月九日ブリワールト〉などブルガリア革命(1944年9月9日)の闘士や事件にちなんで命名され,町の景観もまったく一新した。旧王宮前の広場にディミトロフ廟が設けられ,革命記念日やメーデーなどの祝祭日には,この廟の前に党・政府首脳が並んでデモンストレーションの隊列の査閲をする。
執筆者:山本 敏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ブルガリアの首都。名称はビザンツ帝国領だった6世紀に再建され,現在同市中心部にある聖ソフィア教会に由来。東西南北の交通の要衝。前29年頃ローマ人がこの地を占領した。先住していたトラキア人の一部族名からこの地はセルディカと呼ばれ,のちにミリタリス街道の要衝,軍事・行政の拠点となる。中世ブルガリア帝国期はスレデツと呼ばれ,通商の中心として繁栄した。1382年オスマン帝国の支配下に入ると,一時はルメリ州の軍事・行政の中心となった。1879年ブルガリア自治公国の首都となり,近代的都市計画が進められた。第二次世界大戦中空爆を受けたが,戦後さらに都市化は進み,1980年代には100万都市となる。東欧革命以降は,社会主義体制を象徴する建造物の解体など都市景観の変化が著しい。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…《ヨブ記》,《詩篇》の中の数編,《箴言》,《伝道の書》などがそれであり,さらに旧約聖書外典の中には《ベン・シラの知恵》《ソロモンの知恵》などがある。これらは,前5世紀以降に浸透してきたギリシア文化に対抗して作られたものといわれているが,ヘレニズムの文化の中では,知恵を意味するギリシア語ソフィアsophiaの人格化である女神としてのソフィアが重んじられ,グノーシス主義の神話などで救済者的存在として重視されるようになった。識別的な知恵とは別に,超越的で統合的な知恵の存在を示すソフィアが女神であり,仏教の般若の智慧もプラジュニャーとして女性形をとっていることに注目する学者もいる。…
…〈哲学〉という言葉は,明治初年の段階で,西周(にしあまね)によって,英語の〈フィロソフィーphilosophy〉の訳語として作られた。〈フィロソフィー〉は,ギリシア語の〈フィロソフィアphilosophia〉に由来し,〈知恵(ソフィアsophia)を愛する(フィレインphilein)〉という意味の言葉である。そこで西周は,周濂渓(れんけい)の〈士希賢(士は賢をこいねがう)〉(《通書》志学)にならい,賢哲の明智を愛し希求するとの意で,はじめ〈希哲学〉(哲智すなわち明らかな智を希求する学)と訳し,のちに〈哲学〉と定めた(《百一新論》1874)。…
※「ソフィア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新