共同通信ニュース用語解説 「ダライ・ラマ14世」の解説
ダライ・ラマ14世
ダライ・ラマはチベット仏教で観音
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ダライ・ラマはチベット仏教で観音
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1935~
チベット仏教とチベット難民社会の最高指導者。1935年に青海地方で生まれ,39年にダライラマ13世の化身(けしん)としてラサへ迎えられた。東チベットが中国軍の占領下に入りつつある50年に親政を開始し,51年にはチベットの中国領内への併合を認める17条協定への調印を余儀なくされた。59年3月,中国軍と群衆が衝突するなかインドに亡命し,翌60年にはインドのダラムサラに亡命政庁を設立した。亡命後は,チベット難民の救済にあたりつつ,諸外国を歴訪してチベット仏教の布教を行う。中国の軍事支配に対して非暴力の姿勢を貫いたことが評価され,89年にノーベル平和賞を受賞した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
(2012-08-29)
1935.6.6 -
チベットの僧。
ラマ教法王。
青海省生まれ。
本名テンジン・ギャムツォ。
別名達頼喇嘛。
5歳で出家し、1940年ポタラ宮に迎えられ即位する。’51年中国とチベット協定を結び、’53年中国仏教教会名誉会長となり、’54年第1期人民代表大会チベット代表を歴任し、’56年チベット自治区準備委員会主任委員となる。’59年チベット動乱の鎮圧後、インドへ亡命する。チベットのラマ教教主で世界仏教徒連盟などで活躍し、チベットの宗教的象徴である。89年ノーベル平和賞受賞。
出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新