チグサガイ(読み)ちぐさがい(英語表記)jewel top

改訂新版 世界大百科事典 「チグサガイ」の意味・わかりやすい解説

チグサガイ (千種貝)
kelp shell
Cantharidus japonicus

ニシキウズガイ科の巻貝。殻の高さ2cm,径1.2cmに達する。円錐形殻頂がとがり,巻きは9階。各膨らみは弱く最後の巻きのまわりに角がある。赤色個体が多いが黄褐色暗褐色,または淡色の条斑のあるものなど個体変異が著しい。殻口内は真珠光沢がある。北海道南部から九州に分布し,潮間帯下の海藻上に多く,藻の上の微小生物を食べている。伊豆地方の個体は大型である。初夏に寒天状の卵塊を藻の上に産む。小型,薄質で黄緑色で褐色の細い横縞のあるものをミドリチグサガイC.j.hilarisという。古歌のチグサガイはこの種だけでなくいろいろの貝の意である。

 近似種ハナチグサガイC.callichroaは殻の高さ1.3cm,径1cmになり,チグサガイより径が太い。チグサガイ同様北海道南部から九州,台湾まで分布し,湾内の海藻上に多い。近似種にはほかにエゾチグサガイ,カイドウチグサガイなどがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チグサガイ」の意味・わかりやすい解説

チグサガイ
ちぐさがい / 千種貝
jewel top
[学] Cantharidus japonicus

軟体動物門腹足綱ニシキウズガイ科の巻き貝。北海道南部から九州、沖縄にかけて分布し、潮間帯の海藻上に多くすむ。殻高20ミリメートル、殻径12ミリメートルに達し、殻頂がとがった円錐(えんすい)形。螺層(らそう)は9階で、各層の膨らみは弱い。臍孔(へそあな)はほとんど閉じ、殻口は方形。黄色の薄い角質の蓋(ふた)をもつ。殻表は赤色のものが多いが、黄褐色や暗褐色のものもあり、また淡色の条斑(はん)のついたものもあって、個体によって色彩模様変異が多い。動物体は長い上足触角を振り動かしてはう。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チグサガイ」の意味・わかりやすい解説

チグサガイ
Cantharidus japonicus

軟体動物門腹足綱ニシキウズガイ科。殻高 2cm,殻径 1.2cm。殻は円錐形で殻頂はとがり,螺層のふくらみは弱く,体層の周縁には角がある。殻表は赤色のものが多いが,個体変異が多く,黄褐色から暗褐色のものもあり,淡色の条斑が散在する。軟体は頭部に1対の大きな頭触角と,体の両側に3対の細い上足突起をもち,これを振り動かしながら活発にはいまわる。北海道南部から九州,沖縄に分布し,潮間帯から水深 10mほどの岩磯の海藻上に多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「チグサガイ」の意味・わかりやすい解説

チグサガイ

ニシキウズガイ科の巻貝。円錐形で高さ2cm,幅1.2cmくらいに達する。殻表は赤褐色の個体が多いが,模様は個体変異が著しい。北海道南部〜九州の潮間帯下の岩礫(がんれき)の海藻上に多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android