チチタケ(読み)ちちたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チチタケ」の意味・わかりやすい解説

チチタケ
ちちたけ / 乳茸
[学] Lactarius volemus Fr.

担子菌類、マツタケ目ベニタケ科の食用キノコ。傘は径5~10センチメートル、初めは丸山形であるが、やがて開いて浅い漏斗(ろうと)状となる。表面は黄茶色で粘りはない。ひだは淡黄色を帯びた白。茎は円柱状で黄茶色。全体に硬いが、もろく折れやすい。傷つけると白い乳液を多量に分泌するが、味は辛くない。夏、広葉樹林に多く生える。日本全土をはじめ、世界各地に分布する。

[今関六也]

チチタケ属

ベニタケ科Russulaceaeは乳液を分泌するチチタケ属Lactariusと分泌しないベニタケ属Russulaに分類される。チチタケ属の代表種がチチタケで、ほかにも多くの種があるが日本での研究は遅れており、和名のないものが多い。チチタケ属は、いずれも樹木の根に菌根をつくって木と共生する。また、乳液の味と色などの特徴は、種を見分ける重要な手掛りとなる。以下にそのおもなものを示す。

 (1)乳は白、辛くない。チチタケ、ヒロハチチタケなど。(2)乳は白、しだいに辛くなる。アカチチモドキ、ヒメチチタケなど。(3)乳は白、きわめて辛い。ツチカブリ、ケシロハツ、カラハツタケなど。(4)乳は白から黄色に変わり、辛い。キカラハツ、キチチタケなど。(5)乳は白から淡紅色に変わり、辛い。ハイイロカラチチタケ。(6)乳は白から淡紅色に変わり、辛くない。クロチチタケ。(7)乳は白から紫に変わり、辛い。トビチャチチタケ、ウズハツ。(8)乳は白から灰緑色に変わり、辛くない。キハツタケ。(9)乳は橙(だいだい)色ないし紅色から青緑色に変わり、多少辛い。ハツタケ、アカハツなど。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「チチタケ」の意味・わかりやすい解説

チチタケ
Lactarius volemus Fr.

担子菌類ハラタケ目ベニタケ科の食用キノコ。高さ6~12cm,かさは直径5~12cmほど,はじめ中央がややくぼんだまんじゅう形,のち開いて浅い漏斗形になる。表面はほとんど滑らかで黄茶色,肉は硬いがもろく折れやすい。ひだは白~淡黄色で淡茶色のしみをおび,茎にやや垂生し,茎は直径1~2.5cm,かさと同じ色で,もろく折れやすく,縦に裂けない。キノコに傷をつけると白い乳を多量に分泌する。乳はやや渋みがあるが辛くはない。夏~秋,雑木林地上に生え,ふつう広く食用にされる。北半球温帯以北に広く分布し,また日本全土にみられる。チチタケ属Lactariusが分泌する乳は味が辛い,苦い,味がないなどの特徴があり,色ははじめ白いが空気にふれると黄・紅・青緑色・紫などに変色するものなどがあり,はじめから朱または紅色のもの,それがさらに青緑色・藍色に変色するなどさまざまである。キノコを採ったときにはこれらの点を確かめる必要がある。日本人が古くから親しむハツタケL.hatsutake Tanakaもチチタケ属のキノコで,乳は紅色だが空気にふれると青緑色に変色する。一見毒々しいが,むしろこれがハツタケの特徴である。チチタケ属の菌はいずれも生きた木の根に菌根をつくって共生する。木とキノコとの間に密接なかかわりがあり,森林によってキノコの種類にもちがいがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チチタケ」の意味・わかりやすい解説

チチタケ(乳茸)
チチタケ
Lactarius volemus

担子菌類マツタケ目ベニタケ科。別名チダケともいう。夏から秋にかけて,広葉樹林の地上に多量に発生する。傘は橙黄色または煉瓦色で径 2.5~13cm,開ききるとほとんど平らで中央がややくぼんで漏斗形になる。茎は径7~20mm,長さ4~10cmで,傘と同色もしくはそれより淡い色をしている。胞子紋は白い。このキノコは傷つけると白い乳液を出すのでこの名がある。食用にされる。日本全土,ヨーロッパ北アメリカ中国小アジアに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「チチタケ」の解説

チチタケ

 [Lactarius volemus].チダケともいうベニタケ目ベニタケ科チチタケ属の食用キノコ.傘の径3〜12cmになる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

百科事典マイペディア 「チチタケ」の意味・わかりやすい解説

チチタケ

ハツタケ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android