チッペンデール
ちっぺんでーる
Thomas Chippendale
(1718ころ―1779)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
チッペンデール
Chippendale, Thomas
[生]1718.6.5. 〈洗礼〉ヨークシャー,アトリー
[没]1779.9.11. ロンドン
18世紀イギリスの最も著名な家具デザイナーで,チッペンデール様式の創始者。 1727年頃家具師の父とともにロンドンに出,49年に独立して店を構えた。 54年に家具図集『紳士と家具師のための手引書』 Gentleman and Cabinet Maker's Directorを出版。彼の様式はロココ趣味を基調にゴシック風,中国風,古典主義的なものなどさまざまな時代,地域の様式を巧みに採用し,自由で精緻なスタイルを特色とする。このような彼の作品はイギリス家具の黄金時代を築いたばかりでなく,当時のヨーロッパ家具にも大きな影響を与えた。特に精巧な透かし文様のある椅子が有名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
チッペンデール【Thomas Chippendale】
1718‐79
イギリスの家具師,家具デザイナー。フランスの王朝風の豪華な家具にかわって,ジョージアン期(ジョージアン様式)のロンドンの市民生活にふさわしい品位と実用性を重視した家具を製作した。また家具製作を近代産業として組織づけ,企業家として才能を発揮した。ヨークシャー,オトレーの指物師の家に生まれ,徒弟修業後1748年にロンドンに出て独立,54年ころ家具産業の中心地セント・マーティン通りに移って,商館,事務所,工場,倉庫を建設し,多数の専門職人による本格的な家具製作と,上流階級の室内設備や装飾の施工も行った。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
百科事典マイペディア
「チッペンデール」の意味・わかりやすい解説
チッペンデール
英国の家具師。ヨークシャーのオトリーの家具師の家に生まれ,ロンドンに出て独立。1754年家具デザイン集《紳士と家具師のための指針》を出版,そのロココ,中国,ゴシックなどのモティーフを混合した折衷様式は〈チッペンデール様式〉と呼ばれて流行した。
→関連項目椅子
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典内のチッペンデールの言及
【テーブル】より
…とくにルイ15世が使用した〈タブル・ア・カフェtable à café〉は,セーブルの陶板を甲板に飾り,金めっきのブロンズ製把手を左右に付け,下部にはポットなどを載せる棚を備えた小型のテーブルであった。一方,イギリスの上流家庭でお茶を飲用するようになったのは18世紀後期のことで,そのためのティー・テーブルはチッペンデールなどによってデザインされた。三脚台に太い支柱を載せその上に円形の甲板をのせた形式が18世紀の代表的なティー・テーブルである。…
【戸棚】より
…次のルイ15世時代の衣装戸棚はロココの邸館の壁面装飾の繰形と調和して流麗で軽快なデザインである。同じ頃イギリスの代表的な家具師T.チッペンデールやT.シェラトンなどもシンプルで機能的な戸棚を製作した。例えば飾棚は下部がたんすか戸棚の形式,上部がガラスの組格子の扉を付けた展示棚の形式をとっており,とくに後者のデザインに独特な美しさがみられる。…
※「チッペンデール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報