ゴシック・リバイバル(読み)ごしっくりばいばる(英語表記)Gothic Revival

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴシック・リバイバル」の意味・わかりやすい解説

ゴシック・リバイバル
ごしっくりばいばる
Gothic Revival

ルネサンス以後19世紀にいたる西欧建築において、建築デザインにおける正統性の地位をつねに保ち続けてきた「古典主義」建築のデザインに対して、イギリスなどの建築家、理論家が批判し始めた。この批判から生まれた西欧中世建築の再評価、とくにゴシック様式を建築設計へ応用しようとした一連の試みをさす。最初は18世紀後半のイギリスで、一種の文人嗜好(しこう)の「ゴシック趣味」に駆られて、建物のインテリアや外観をつくりだしたことからこうした傾向は始まった。H・ウォルポールHorace Walpole(1717―97)がロンドン西郊につくった自邸「ストロベリー・ヒル」がこの典型である。19世紀に入り、中世建築についての歴史的研究が急速に発達、充実し、ゴシックについての認識が高まった。1830年代に入って、若き建築家A・W・N・ピュージンAugustus Welby Northmore Pugin(1812―52)が登場したことによって、ゴシック・リバイバル機運は建築界に急速に高まっていった。ピュージンは自分の著作を通して、ゴシック建築が古典主義建築に対して、構造、機能、装飾といったさまざまな面においてはるかに優れていることを理論的に示し、また自分の建築作品を通して具体的にそれを証明しようとした。彼はまた、イギリス国会議事堂設計競技(1836)に当選したC・バリーに協力し、そのインテリア・デザインを担当して、ゴシック様式のすぐれた解釈能力を示したが、1852年、40歳で惜しくも夭折(ようせつ)した。その後を思想的、理論的にはJ・ラスキンや、彼に私淑(ししゅく)したW・モリスなどが引き継いだ。同時に、ネオ・ゴシック様式と一般に総称されるような建築デザインを設計に採用するW・バターフィールドWilliam Butterfield(1814―1900)、G・G・スコット、G・E・ストリートGeorge Edmund Street(1824―81)、A・ウォーターハウスAlfred Waterhouse(1830―1905)など、多くの有能な建築家たちが輩出して、1850年代から70年代にかけてのイギリス建築界を活気づけた。またその後のアーツ・アンド・クラフツ運動などにも影響を与えた。ゴシックなどの中世建築への再評価は、ヨーロッパ大陸でもほぼ時を同じくして行われ、ビオレ・ル・デュクEugène Emmanuel Violet-le-Duc(1814―79)の影響下のフランスをはじめ、各国でも類似の動きがみられ、その傾向は20世紀の第1四半期まで続いた。スペインのA・ガウディの建築や、スウェーデンのR・エストベリRagnar Östberg(1866―1945)のストックホルム市庁舎などの作品も、そうした歴史的潮流のなかでつくられたものといえる。

[長谷川堯]

『リバート・マーク著、飯田喜四郎訳『ゴシック建築の構造』(1983・鹿島出版会)』『O・G・フォン・ジムソン著、前川道郎訳『ゴシックの大聖堂』(1985・みすず書房)』『ルイ・グロデッキ著、前川道郎訳『図説世界建築8 ゴシック建築』(1997・本の友社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴシック・リバイバル」の意味・わかりやすい解説

ゴシック・リバイバル
Gothic Revival

18世紀末にイギリスに興ったゴシック様式を積極的にデザイン表現に用いる傾向。それ以前の単なるゴシック様式の継承とは区別され,意識的な運動としてとらえられる。 1755年以降の H.ウォルポールによるストロベリーヒルのゴシック風のビラの建設が直接の発端となり,イギリスの大地主達の間でゴシック風の居館を造ることが流行,さらにゴシック精神の復活運動とロマンチシズムの思潮と結びついて 19世紀にはヨーロッパ各地できわめて広範な傾向となった。聖堂建築はもちろん,一般の公共建築にも広がり,病院や駅舎にもゴシックが採用された。アメリカの大学ではイギリスのパブリック・スクールにならって,キャンパスにゴシックを採用,これが今日における東京大学など大学建築へのゴシック採用の源流となった。代表的な作品には C.バリーと A.ピュージンによるロンドンのイギリス国会議事堂 (1840~65) ,F.シュミットウィーン市庁舎 (72~83) ,R.アップジョンのニューヨーク,トリニティ聖堂 (39~46) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android