デジタル大辞泉 「チューリップ」の意味・読み・例文・類語
チューリップ(tulip)
2 鶏の骨つき手羽元肉を揚げた料理の一つ。骨の根元側に寄せ、ひとかたまりにした肉が1の花に似ることからの名。
[補説]2は日本語での用法。
翻訳|tulip
ユリ科(APG分類:ユリ科)チューリップ属の秋植え球根草。小アジア原産。
球根は鱗茎(りんけい)。タマネギのように鱗片が4、5枚重なっている。鱗片は、デンプン質を多く含み、質は堅い。球根の外側は褐色の鱗皮で覆われる。球根の中心には次代に伸長するノーズとよばれる芽がある。この芽は翌春に花をつける花芽で、秋のうちに球根の内部で形成される。葉は数枚つき、幅広い線形で、縁(へり)が波打つものもある。茎は単生し、開花までは直立して伸びる。花は杯(さかずき)状で、普通は1個を頂生するが、2~3個枝先につけるものもある。花弁は6枚で一重咲き、八重咲きが一般的であるが、花弁が細かく切れ込むフリンジ咲き、花弁全体がよじれて狂い咲きになるパーロット咲きもある。花色は豊富で、花弁に斑点(はんてん)が入るものや、花弁の縁が異色となる覆輪のものも多い。雄しべは6本で花弁より短い。
[岩井英明 2018年12月13日]
現在栽培されている品種のほとんどは、トルコで改良されたものが16世紀にヨーロッパに紹介され、オランダを中心に改良されたものである。きわめて多くの品種があり、1982年のオランダの品種リストには約3000種があげられている。世界的にはオランダが栽培の中心で、原球の生産・輸出のほか、切り花の輸出も多い。
日本への導入は、江戸末期の文久(ぶんきゅう)年間(1861~1864)とされ、当時は鬱金香(うっこんこう)とよばれた。その後、わずかに家庭で栽培される程度であったが、本格的な球根生産が行われたのは1919年(大正8)になってからで、新潟が初めである。その後富山、京都などで生産された。第二次世界大戦で生産が減少したが、戦後、新潟、富山を中心に島根、兵庫、鳥取など日本海沿岸の各県で生産が盛んになり、さらに茨城、埼玉、徳島などに広まった。しかし最近は生産量が徐々に減っており、2005年(平成17)の球根生産は5350万球、球根切り花生産は7200万本で、5年前の2000年の生産量と比べるとそれぞれ4000万球、1800万本の減少となっている。現在、市販されている主要品種は約350品種に上っているが、原球はオランダから輸入したものが多い。
[岩井英明]
開花期、花形、草姿などによって4グループ15系統に分類されている。
〔1〕早生(わせ)種
(1)早咲き一重咲き系 Single Early (S.E) 草丈は低く、葉は小形。花弁のとがったものが多い。開花期は3月下旬~4月上旬。草丈30センチメートル。花壇、鉢植え用。おもな品種はキャシニー(紅)、カイザースクルーン(赤に緑黄)、クリスマスマーベル(桃)、ガルウェイ(朱赤)、ベロナ(黄)。
(2)早咲き八重咲き系 Double Early (D.E) 草姿は一重に似るが、花は花弁が多く、豪華。花色が豊富。開花期は3月下旬~4月上旬。草丈30センチメートル。花壇、鉢植え用。おもな品種はストックホルム(赤)、モンテカルロ(黄)、ピーチブロッサム(桃)。
〔2〕中生種
(1)トライアンフ系 Triumph (T) 早咲き一重種と晩生(おくて)種との交雑種。花色が豊富。開花期は4月上旬~下旬。草丈60~70センチメートル。花壇、切り花、鉢植え用。おもな品種はオラフ(赤)、パープルスター(桃藤)、タンバーメーター(紅)、ゴールドメロディー(黄)、メリーウィドーレコード(赤に白覆輪)、アスリート(白)、モザート(白に桃覆輪)。
(2)ダーウィンハイブリッド系 Darwin Hybrid (D.H.) 晩生のダーウィン種と原種のフォステリアーナ系との交雑による種間雑種。花、葉は大形。開花期は4月上旬~下旬。草丈60~70センチメートル。花壇、切り花用。おもな品種はオックスフォード(赤)、ゴールデンオックスフォード(黄)、アッペルドーン(緋赤(ひせき))、レッドマタドール(緋赤)、エンパイアステート(緋赤)
〔3〕晩生種
(1)晩生一重咲き系 Single Late (S.L) ダーウィン系、コッテージ系などで、大輪で花色が豊富。促成切り花。栽培向きの品種が多い。開花期は4月下旬~5月上旬。草丈60~70センチメートル。花壇、切り花、鉢植え用。おもな品種はマルタ(レッドクイン)(紅)、ピンクシュプリーム(桃)、クインオブザナイト(黒紫)、ママサ(黄)、ゴールデンハーベスト(黄)、アルビノ(白)。
(2)ユリ咲き系 Lily-flowered (L) 花弁が細長くとがり、花形はユリ状。開花期は4月下旬~5月上旬。草丈40~50センチメートル。花壇、切り花用。おもな品種はチャイナピンク(桃)、アラジン(赤に淡黄覆輪)、ウエストポイント(黄)。
(3)フリンジ系 Fringe (Fr) 花弁周縁に細かい切れ込みが入る。大輪。突然変異による品種。開花期は4月下旬~5月上旬。草丈60~70センチメートル。花壇、切り花用。おもな品種はカノーバ(紫)、エステロン(赤)、ベルフラワー(桃)。
(4)ビリディフローラ系 Viridiflora (V) 花弁に緑色の鮮明な縦縞(たてじま)模様が入る。大輪。開花期は4月下旬~5月上旬。草丈60~70センチメートル。花壇、切り花用。おもな品種はスプリンググリーン(白に緑の縦縞)、グリーンランド(緑に桃の覆輪)。
(5)パーロット系 Parrot (P) 一重咲きの系統からの突然変異種。花弁に細かい切り込みが入る。開花期は4月下旬~5月上旬。草丈60~70センチメートル。花壇、切り花用。おもな品種はブラックパーロット(黒紫)、オレンジフェボリット(橙赤(とうせき))、フレーミングパーロット(乳白に紅)。
(6)レンブラント系 Rembrandt (R) 花色が白や黄の地に赤茶の絞り模様が入る。開花期は4月下旬~5月上旬。草丈60~70センチメートル。花壇、切り花用。おもな品種はアメリカンフラッグ(白と紅のモザイク状縞)。
(7)晩生八重咲き系 Double Late (D.L) 花弁が多く、ボタン咲きチューリップともよばれる。開花期は4月下旬~5月上旬。草丈60~70センチメートル。花壇、切り花用。おもな品種はメイワンダー(白に桃覆輪)、マウントタコマ(白)、アンジェリケ(桃)。
〔4〕原種
(1)カウフマニアーナ系 Kaufmanniana (K) 開花期が早く、ごく早生咲き。覆輪の品種が多い。開花期は3月下旬~4月上旬。草丈20センチメートル。花壇、鉢植え用。おもな品種はストレサ(紅に黄覆輪)、グルック(赤に淡黄覆輪)。
(2)フォステリアーナ系 Fosteriana (F) 早生種。花は大輪。性状は強健で栽培しやすい。開花期は4月上旬~下旬。草丈20~40センチメートル。花壇、鉢植え用。おもな品種はレッドエンペラー(緋赤)、ゾンビ(乳白に紅)、ピュリシマ(白)。
(3)グレイギー系 Greigii (G) 早生種。葉に紫褐色の虎斑(とらふ)が入る。開花期は4月中旬~下旬。草丈20~60センチメートル。花壇、鉢植え用。おもな品種はオリエンタルビューティ(紅)、レッドライディングフッド(緋紅)。
(4)その他の原種 ミニチュアチューリップとして性状が強く、栽培しやすい。開花期は4月上旬~下旬。草丈10~20センチメートル。鉢植え、花壇、ロック・ガーデン用。おもな品種はタルダ(黄に白)、プラエスタンス(枝咲き、紅)、クリシアナ(白に桃)、サクサティリス(淡紫桃)、クリサンサ(黄に紅)。
[岩井英明]
排水のよい、乾燥しない、日当りのよい場所でよく育つ。10~11月に球根を植え付ける。発芽は3月中旬で、4月に入ると急に花茎が伸び、中・下旬に開花する。連作するとウイルス病にかかりやすいので、同一場所で栽培する場合は、翌年は別の植物を植えるようにする。
[岩井英明 2018年12月13日]
株間10~15センチメートル、球根の高さの2~3倍の深さで植え付ける。土壌は軽い砂壌土がよい。肥料は窒素過多にならないよう腐熟堆肥(たいひ)、遅効性肥料を元肥に施す。発芽後に1、2回液肥を施す。開花前後に殺菌剤を散布する。開花後、葉を残して花だけを摘除して結実を防ぐ。切り花にするときは、葉を2枚残して切る。6月ころ、葉が3分の2くらい黄変したころに掘り上げ、風通しのよい所で貯蔵する。
[岩井英明 2018年12月13日]
草丈の低い早生(わせ)種、中生種や原種チューリップが適している。用土は、畑土に腐熟堆肥あるいはピートモスを3分の1とし、石灰を少量加えて混合した排水のよい土を用いる。5号鉢では3~5球、6号鉢では5~7球植えとし、プランター植えでは8センチメートル四方に1球の割合で植える。植え込みの深さは球根の先がわずかに出る程度の浅植えとする。植え付け後は十分に灌水(かんすい)する。
球根を掘り上げない場合は、冬季は乾燥しすぎないように管理する。鉢植えでは鉢を室内に移すが、鉢ごと排水のよい所に埋める方法もある。また、プランター植えでは、藁(わら)かピートモスで根元を覆うとよい。
[岩井英明 2018年12月13日]
害虫は少ないが、アブラムシはウイルス病を伝播(でんぱ)するので、「マラソン」や「スミチオン」で防除する。病気にはウイルス病のほか褐色斑点病、球根腐敗病、芽枯(めがれ)病などがある。これには「キャプタン」や「マンネブ剤」を散布する。
[岩井英明 2018年12月13日]
チューリップが美の対象とされた歴史は古く、紀元前4~前3世紀の黒海沿岸の織物や漢の絹織物にチューリップ模様がみられる。栽培はトルコで始まり、とがった花弁をもつユリ咲きタイプのチューリップが愛培され、宮廷の花ともなっていた。ヨーロッパへは1554年、オスマン・トルコのハンガリー侵略に際し、神聖ローマ帝国が派遣した和平の使者ド・ブスベックAgier Ghislain de Busbecq(1522―1592)がもたらした。オランダへはウィーンの王室薬園から1593年カロルス・クルシウスCarolus Clusius(1526―1609)が伝え、17世紀初めには船でイスラム圏からオランダに大量に運ばれて大衆化し、新品種作成のブームがおこった。その状況はデュマ・ペール作『黒いチューリップ』に詳しい。珍しい品種や誕生もしない前の新品種が先物取引で投機の対象になり、実在する球根の数以上の売買が行われ、1634年から狂乱状態となった。一時は球根一つと12エーカーの土地とが交換されたり、1万フローリン(約1万ドル)で取引されたりした。3年後に暴落が始まると、一挙にチューリップ相場は崩壊した。同様に、原産地の一つのトルコでも、オランダからの品種が逆輸入され、18世紀のアフメト3世の時代にブームが到来し、トルコのチューリップ時代(1718~1730)とよばれる。日本には幕末に一度渡来し、中国名の鬱金香(うっこんこう)が与えられたが、定着しなかった。チューリップの名は、トルコ語でターバンを意味するツリパムtulipamから由来した。これは花形が似ることからド・ブスベックが聞き違えた名で、当時トルコではチューリップをラーレlaléとよんでいた。新潟県と富山県の県花で、トルコ、アフガニスタン、オランダの国花である。
[湯浅浩史 2018年12月13日]
ユリ科チューリップ属Tulipaの球根植物。鬱金香(うこんこう)といわれたり,ボタンユリの和名が提案されたこともあるが,チューリップの名が一般化している。花色がきわめて豊富であり,草姿も独特で,全世界に広がり親しまれている。日本では代表的球根草花であり,子どもが絵をかくと必ずチューリップを描くといわれるほど大衆に愛されている。球根は赤褐色の皮でおおわれた有皮鱗茎で,春,地上に展開する葉は広い披針状または楕円状の披針形。下部の第1葉はとくに大きい。普通3枚,ときに4~5枚生ずることもある。花茎は直立し1花を生ずるが,数花をつける品種もある。花形はコップ状,鐘状のものが多いが,花弁の形は変化が多く,また花色は赤,白,黄,ピンク,黒紫色などきわめて豊富で,絞りや花弁の底だけ色の違うものもある。花弁は6枚,おしべ6本,めしべ1本であるが,八重咲種もある。現在の園芸品種は,ほとんどは小アジア原産のトゥリパ・ゲスネリアナT.gesneriana L.(英名common garden tulip)から品種改良されたものであり,さらに,トゥリパ・フォステリアナT.fosteriana Hoog.,トゥリパ・グレイギイT.greigii Regel,トゥリパ・カウフマンニアナT.kaufmanniana Regelなどの野生種およびそれらの交雑品種が園芸品種として利用されている。日本へは文久年間(1861-64)に輸入されたとされており,商業的な球根生産の始まったのは1920年ごろ新潟県小合村(現新潟市,旧新津市)においてである。
世界的にはオランダでの品種改良,球根生産が有名で,オランダの品種登録リスト(1981)では,球根生産品種約2500が載せられている。日本では約300品種(1982)が球根生産されている。ほとんどがオランダで育成されたものであるが,日本(富山,新潟)で育成されたものもある。これらの園芸品種は次のグループ,系統に分けられている。(1)早咲種 一重系,八重系があり,草丈は低いが花色鮮明,主として花壇,鉢植えとされる。現在,球根生産は少ない。(2)中生咲種 トライアンフ系,メンデル系は草丈高く,切花,花壇,鉢植えとして利用されている。トライアンフ系は多数の品種が作出され,中心的系統となってきている。ダーウィン・ハイブリッドは戦後輸入された系統で草姿,花ともに雄大で,とくに極大輪花はみごとである。(3)遅咲種 ダーウィン系は草丈高く,花色も豊富で,花形がカップ状のいわゆるチューリップ型をしていることで,花壇,切花の中心的系統で,低温処理による促成切花の主要品種が含まれている。そのほかコッテジ,ユリ咲き,レンブラント,パーロット,遅咲八重系がある。(4)原種チューリップ トゥリパ・フォステリアナ,トゥリパ・グレイギイ,トゥリパ・カウフマンニアナおよび交雑種が主で,ほかにも花形,花色の独特のものが存在する。開花期が早く,草丈は低く,花色は豊富で,花も大きく,花壇,鉢植えとして適している。
栽培は,花壇,鉢植えで花を観賞するだけならば,球根生産栽培ほど厳重な条件,管理は必要としないが,球根底部からでる普通300本前後の根は,1本根で分岐せず再生力は貧しく弱いものであるから,根群を傷めないような土壌条件,管理がたいせつである。植付け後,春の生長期中は土壌の乾燥に,とくに注意する。植付けの深さは球高のほぼ3倍くらいを目安にする。植付時期は10~11月。球根の生産は新潟,富山を中心とする日本海沿岸の冬季湿潤で春~夏季に乾燥する地帯を適地として生産されている。これらの球根は切花(主として12~3月),花壇,鉢植えとして全国的に供給,利用されている。1本だけ植えてもよいが,花壇植えとして集団美を観賞するのもよく,開花期,花色をそろえて,1品種50球以上を単位として組み合わせると楽しめる。また,開花期間は短く,せいぜい10日間くらいであるが,早咲~遅咲種の品種を組み合わせると,1ヵ月くらいは観賞できる。鉢植えで早期開花を求める場合には,冬の低温にあわせて,1月ころに入室して保温するようにしないと満足な開花は望めない。
執筆者:中静 愰
チューリップの名はトルコ語のtülbend(モスリン,ガーゼ,転じてそれらを用いたターバンの意)から派生したもので,花の形状が類似していたためといわれる。おそらく十字軍により,12世紀にはイタリアにもたらされたと思われるが,記録に残るものでは,1554年にトルコ駐在オーストリア大使ブスベックO.G.de Busbecq(1522-92)がウィーンにもたらしたチューリップが最も古い。しかしこれが世に広まったのはスイスの博物学者ゲスナーの功績で,61年にフッガー家の要請を受けて球根をアウクスブルクへ移植し,《ドイツ植物園誌》(1561)に図版を付して詳述した。現在の栽培種の原種といわれるトルコ産のチューリップがT.gesnerianaと呼ばれるゆえんである。続いて93年にフランスの植物研究家クルシウスC.Clusius(1526-1609)がライデン大学に赴任し,美麗な花を栽培してこの地の球根産業の祖となって以来,オランダではチューリップの変種作りはまたたく間に流行し法外な投機の対象になった。とくに1634-37年の熱狂は〈チューリップ狂騒事件Tulpenwoede〉と呼ばれ,時の政府はこれに対し厳罰をもって対処したので,さしもの狂騒も鎮静した。なおA.デュマ(父)はこれを《黒いチューリップ》に描いている。原産地トルコでも18世紀前半にヨーロッパの流行が飛び火し,宮廷で盛んにこの花をめでる宴が開かれた(チューリップ時代)。球根は食料にもされ,第2次大戦中オランダ人はこれを食して飢えをしのいだという。チューリップはオランダの国花であるほか,オスマン・トルコでも国章に用いられた。花ことばは色によって異なり,赤は〈愛の告白〉,雑色は〈美しい目〉〈魅惑〉,黄色は〈見込みのない恋〉などを示す。また占星術では月にかかわる植物とみなされる。
執筆者:荒俣 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
… 技術面では光周性を応用したキクの促成栽培が長野県下で,電灯照明による抑制栽培が愛知県下で盛んになり,各地で促成,抑制のポットマム栽培も行われている。またチューリップ,スイセン,フリージア,アイリスなどの球根冷蔵による促成栽培が確立した。薬剤では生長促進のジベレリンの利用,矮化剤Bナインの使用による鉢草花の生産が多くなった。…
…〈オプション〉は自由な選択を意味する言葉であるが,ここにいう〈オプション〉は買付けまたは売付けすることのできる選択権付証書のこと。もともと16世紀のオランダでチューリップ球根の売買においてオプション取引が始まった。球根栽培業者は将来の球根収穫時に一定の値段で一定量の球根を引き渡す旨を記したオプションを売り出し,球根取引業者はそのオプションを買うことにより将来の価格ヘッジを行った。…
…球根類の輸出は,第2次大戦後まもなく回復し,72年には10億円の大台に乗せたが,その後は低迷している。とくにチューリップ,グラジオラスの輸出が減少し,ユリ球根が全体の80~90%を占めている。輸出先は,オランダを中心にアメリカ,カナダ,韓国等である。…
…とりわけフランス宮廷との間に頻繁な使節の交換が行われ,西方の趣味や風潮が導入され,オスマン各層に大きな刺激を与えて絢爛たる新文化を生み出した。この時代の名称は,チューリップがヨーロッパから再輸入され一種の装飾として全国に大流行し,あたかもこの花のように時代文化も華麗であったことによる。スルタンおよび大宰相はボスポラス海峡岸や首都郊外キャット・ハネに華麗な離宮や別荘を営み,政府要人や富者は日夜園遊会を催し,歌舞音曲にふけり,文人を招待し,ともにチューリップの開花を賞美し泰平を謳歌した。…
…一方,高度経済成長期に電気機器,金属・機械関係の工場が立地した。水田裏作として1952年に始まったチューリップの球根栽培はその後しだいに定着し,全国一の球根産地となった。毎年4月26日から5月5日までの10日間チューリップフェアが催され,30万近い観光客を集めている。…
※「チューリップ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新