スイス北部、アルプスと中央低地との境界部に、堆石(たいせき)(モレーン)によりせき止められてできた鎌(かま)形の湖。面積90.1平方キロメートル(付属湖のオーバー湖を含む)で国内第六位、最大幅員3.85キロメートル、最大水深143メートル。湖尻(こじり)にはスイス第一の都市チューリヒが立地する。19世紀後半に鉄道と湖岸道路が建設されるまでは、湖上交通がグラウビュンデン州や、さらに峠を越えてイタリアに至る重要な商業ルートであった。現在は湖岸や島の観光ハイキング用に就航する船が多く、年間150万人の客を運ぶ。観光地として人を集めるのはアウ半島、ウーフェナウ、リュッツェラウの島々、ラッパースウィルの町などである。湖水はチューリヒや周辺地域の上水源として重要である。
[前島郁雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...