改訂新版 世界大百科事典 「チリグモ」の意味・わかりやすい解説
チリグモ
Oecobius annulipes
チリグモ科のクモ。家の中の壁,天井,窓枠の隅や庭の石灯籠,周囲の塀,樹木のへこみなどに4mmから1cmの小さな天幕状の網と数本の糸を張り,その下に潜む。世界の温帯・熱帯地域に広く分布し,日本では本州,四国,九州,南西諸島に分布している。体長2~3mm。ちりとまちがえられるほど小さいのでこの名がある。頭胸部は白色または灰白色で,周辺部には褐色の縁どりがある。また眼の周囲より背甲中央にかけて褐色の斑紋がある。腹部は白色または灰白色の鱗状斑を有し,中央部から周辺にかけて数個の黒色斑が見られる。歩脚は白色で全脚ともほぼ同長。カ,チョウバエ,シミなどの小型の昆虫が網にかかるか,または近くを通り糸に触れると,とび出してきて糸を巻きつけて捕食する。産卵期は6~7月で,網の近くに産室をつくり,2~6個の卵囊をつくる。チリグモ科Oecobiidaeのクモは世界から約60種が知られている。
執筆者:新海 栄一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報