ヒラタグモ(英語表記)Uroctea compactilis

改訂新版 世界大百科事典 「ヒラタグモ」の意味・わかりやすい解説

ヒラタグモ (扁蜘蛛)
Uroctea compactilis

クモ目ヒラタグモ科の蛛形(ちゆけい)類。日本全国および近隣諸国に分布する。扁平なクモで体長8~10mm。前体部および歩脚は橙赤色,後体部は白色で中央に独特な黒色の大きな斑紋があり,側縁から腹面にかけても黒色となるが,若齢若虫にはこの黒色斑紋がなく成長するにつれて現れる。樹皮や岩の割れ目,人家内外の壁の隅などに住居をつくる。住居は糸で紡がれた2枚の膜からなり,上の膜には食べかすやごみなどがしばしばつけられ,下の膜には住居から放射状に出る十数本の触糸が付着している。触糸に獲物が触れると,クモは住居からすばやく飛び出し,獲物のまわりをぐるぐる回って糸をかけてとらえ,それを住居内へもち込んで食べる。産卵は夏に住居内で行う。1個の卵囊内の卵数は40前後。漢方では本属のクモのつくる住居を壁銭といい,傷口に張って血止めに利用したという。本属のクモは世界に約20種いるが,日本には本種のみ生息する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒラタグモ」の意味・わかりやすい解説

ヒラタグモ
ひらたぐも / 扁蜘蛛
[学] Uroctea compactilis

節足動物門クモ形綱真正クモ目ヒラタグモ科に属するクモ。郊外の人家の壁、塀、樹木などに、直径20~30ミリの白い多角形の住居をつくる。住居からは放射状に多数の短い支柱のある信号糸が引かれている。これに獲物がかかると、クモはその振動を感じて中から飛び出して捕まえる。クモはやや扁平(へんぺい)で、頭胸部褐色腹部は黒色の地に数個の白斑(はくはん)がある。本州以南に分布し、朝鮮半島にも同種がいる。「壁銭」と名づけられた中国のクモも、かつては同種と考えられていたが、現在では別種とされている。

[八木沼健夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒラタグモ」の意味・わかりやすい解説

ヒラタグモ
Uroctea compactilis

クモ綱クモ目ヒラタグモ科。体長約 1cmの扁平なクモで,歩脚が太く短い。頭胸部は褐色,腹部背面は黒色地に数対の白色斑をもつ。白色斑には変異があり,ときに欠くこともある。人家や建造物の壁,樹幹などに多数の受信糸 (獲物のかかったことを知る糸) を引いた直径2~3cmの多角形の住居兼産室をつくる。日本全国に普通。なおヒラタグモ科 Urocteidaeの日本産は1属1種のみである。 (→クモ類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ヒラタグモ」の解説

ヒラタグモ
学名:Uroctea compactilis

種名 / ヒラタグモ
解説 / 家のかべやへいなどに、3cmぐらいの大きさの丸いテントのようなすみかをつくります。
目名科名 / クモ綱∥クモ目|ヒラタグモ科
体の大きさ / 10mm前後
分布 / 北海道~南西諸島
成虫出現期 / 一年中

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android